オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
越前漆器の起こりは、約1500年の昔にさかのぼるといわれています。古墳時代の末期にあたる6世紀。第26代継体天皇がまだ皇子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられました。 塗師は、冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事なできばえにいたく感動し、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。 江戸末期になると京都から蒔絵(まきえ)、輪島からは沈金(ちんきん)の技術を取り入れ、越前漆器に華麗な装飾性が加わります。 また明治半ばには、それまで製品といえば丸物(椀類)がほとんどだったのが、角物(膳類)なども作るようになり、重箱や手箱、盆、菓子箱、花器と一挙に製品が多様化。旅館やレストランなどで使う業務用漆器の販路開拓で東京、大阪、名古屋などの大消費地に進出し、越前漆器は広く愛用されるようになりました。 さらに、越前には古くからたくさんの漆かきがいました。漆かきとは、漆の木にかき傷をつけながら漆液を採集する職人のことで、最盛期には全国の漆かきの半数を占めたといわれています。日光東照宮を建てるとき、徳川幕府は大量の漆液の採集を越前に命じたとか。越前の漆かきが、どんなに高く評価されていたかが分かります。 こうした漆かきの存在も越前漆器の産地形成に大きな役割を果たしています。(*1)
近くの住所には、西袋町(454 m)、片山町(497 m)、北中町(881 m) などがあります。近くの施設やイベントには、越前漆器まつり(0 m)、うるしの里会館(0 m)、越前漆器伝統産業会館(24 m) など があります。(2017-06-09 18:22:47時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 越前漆器 |
2 | よみ | えちぜんしっき |
3 | 住所 | 鯖江市西袋町40-1-2 |
4 | 郵便番号 | 916-1221 |
5 | 電話番号 | 0778-65-2727 |
6 | ホームページ URL | http://www.echizen.or.jp/ |
7 | 市区町村 | 鯖江市 |
8 | 市区町村(よみ) | サバエシ |
9 | 都道府県 | 福井県 |
10 | 都道府県(よみ) | フクイケン |
11 | 場所の種別 | 買う |
12 | 緯度・経度 | 35.953344, 136.2739627 |
13 | 緯度経度の精度 | ROOFTOP |
14 | 更新日付 | 2017-06-09 18:22:47 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 伝統工芸技術 | 伝統工芸技術 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 名称(よみ) | えちぜんしっき | ||||||||||||||||
3 | 写真 | 写真 | |||||||||||||||||
4 | |||||||||||||||||||
5 | 著作権有無 | 無 | |||||||||||||||||
6 | 基本情報 | ホームページ | http://www.echizen.or.jp/ | ||||||||||||||||
7 | 場所(よみ) | にしぶくろちょう | |||||||||||||||||
8 | ビル等 | うるしの里会館 | |||||||||||||||||
9 | ビル等(よみ) | うるしのさとかいかん | |||||||||||||||||
10 | 名称 | 越前漆器 | |||||||||||||||||
11 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2017-06-09 18:22:47 | ||||||||||||||||
12 | 参照枝番 | 126,011 | |||||||||||||||||
13 | 参照番号 | 18207KANKO0126011 | |||||||||||||||||
14 | 市区町村コード | 18,207 | |||||||||||||||||
15 | 情報提供元 | 福井県鯖江市 | |||||||||||||||||
16 | ジャンル | 中ジャンル | 名産品 | ||||||||||||||||
17 | 大ジャンル | 買う | |||||||||||||||||
18 | 基本情報 | 説明 | 越前漆器の起こりは、約1500年の昔にさかのぼるといわれています。古墳時代の末期にあたる6世紀。第26代継体天皇がまだ皇子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられました。 塗師は、冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事なできばえにいたく感動し、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。 江戸末期になると京都から蒔絵(まきえ)、輪島からは沈金(ちんきん)の技術を取り入れ、越前漆器に華麗な装飾性が加わります。 また明治半ばには、それまで製品といえば丸物(椀類)がほとんどだったのが、角物(膳類)なども作るようになり、重箱や手箱、盆、菓子箱、花器と一挙に製品が多様化。旅館やレストランなどで使う業務用漆器の販路開拓で東京、大阪、名古屋などの大消費地に進出し、越前漆器は広く愛用されるようになりました。 さらに、越前には古くからたくさんの漆かきがいました。漆かきとは、漆の木にかき傷をつけながら漆液を採集する職人のことで、最盛期には全国の漆かきの半数を占めたといわれています。日光東照宮を建てるとき、徳川幕府は大量の漆液の採集を越前に命じたとか。越前の漆かきが、どんなに高く評価されていたかが分かります。 こうした漆かきの存在も越前漆器の産地形成に大きな役割を果たしています。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 鯖江市 | 西袋町 | 454 m | ||||||||||||||||
2 | 片山町 | 496 m | |||||||||||||||||
3 | 北中町 | 881 m | |||||||||||||||||
4 | 河和田町 | 920 m | |||||||||||||||||
5 | 莇生田町 | 1.02 Km | |||||||||||||||||
6 | 東清水町 | 1.25 Km | |||||||||||||||||
7 | 越前市 | 東樫尾町 | 1.67 Km | ||||||||||||||||
8 | 鯖江市 | 金谷町 | 1.79 Km | ||||||||||||||||
9 | 寺中町 | 1.83 Km | |||||||||||||||||
10 | 別司町 | 1.85 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 越前漆器まつり (0 m) | 鯖江市西袋町40-1-2 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
2 | 越前漆器 (0 m) | 鯖江市西袋町40-1-2 | 伝統工芸技術 | ||||||||||||||||
3 | うるしの里会館 (0 m) | 鯖江市西袋町40-1-2 | 博物館 | ||||||||||||||||
4 | 越前漆器伝統産業会館 (23 m) | 鯖江市西袋町40-1-2 | その他災害、一時避難場所 | ||||||||||||||||
5 | V・drug 鯖江河和田薬局 (261 m) | 鯖江市河和田町19-5-1 | 薬局 | ||||||||||||||||
6 | 河和田公民館 (265 m) | 鯖江市河和田町19-6-1 | その他災害 | ||||||||||||||||
7 | 高野医院 (299 m) | 鯖江市河和田町20の4の1 | 内科、小児科、放射線科 | ||||||||||||||||
8 | 河和田町公園 (345 m) | 鯖江市河和田町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
9 | 片山町会館 (453 m) | 鯖江市片山町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
10 | 漆器神社(八幡神社) (490 m) | 鯖江市片山町および河和田町 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
11 | 河和田体育館 (560 m) | 鯖江市西袋町68-48-1 | その他災害 | ||||||||||||||||
12 | 服部歯科医院 (564 m) | 鯖江市莇生田町12-1-2 | 歯科 | ||||||||||||||||
13 | 河和田小学校 (585 m) | 鯖江市西袋町67-8 | 防災拠点 | ||||||||||||||||
14 | 医療法人 一乗医院 (647 m) | 鯖江市河和田町28-1-1 | 内科、小児科 | ||||||||||||||||
15 | 椿坂ゲートボール場 (673 m) | 鯖江市椿坂 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
16 | 西袋町グラウンド (728 m) | 鯖江市西袋町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
17 | 中山公園 (756 m) | 鯖江市西袋町 | 二次避難所、広域避難場所 | ||||||||||||||||
18 | かわだ保育所 (814 m) | 鯖江市莇生田町10-5-1 | その他災害 | ||||||||||||||||
19 | 莇生田町公民館 (890 m) | 鯖江市莇生田町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
20 | 河和田第1公園 (1.04 Km) | 鯖江市北中町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
21 | 東清水町公民館 (1.17 Km) | 鯖江市東清水町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
22 | 金谷町グラウンド (1.58 Km) | 鯖江市金谷町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
23 | 吉田昴氏宅北側広場 (1.7 Km) | 越前市領家町3-14-1 | 一次避難所、避難場所 | ||||||||||||||||
24 | 寺中町公民館 (1.78 Km) | 鯖江市寺中町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
25 | 東部児童センター (1.87 Km) | 鯖江市別司町21-17 | その他災害 | ||||||||||||||||
26 | 東部児童センター広場 (1.9 Km) | 鯖江市別司町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
27 | 公園 (1.94 Km) | 越前市領家町 | 一次避難所、避難場所 | ||||||||||||||||
28 | 東樫尾集落センター (1.95 Km) | 越前市東樫尾町15 | 一次避難所、避難場所 | ||||||||||||||||
29 | 寺中町河和田神社 (1.98 Km) | 鯖江市寺中町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
30 | 服間小学校 (2.24 Km) | 越前市藤木12-11 | 一次避難所、広域避難場所 | ||||||||||||||||
31 | 高岡公民館 (2.28 Km) | 越前市高岡町2-1 | 一次避難所、避難場所 | ||||||||||||||||
32 | 朽飯集落センター (2.49 Km) | 越前市朽飯町17-16-1 | 一次避難所、避難場所 | ||||||||||||||||
33 | 寺池公民館 (2.68 Km) | 越前市寺地町19 | 一次避難所、避難場所 | ||||||||||||||||
34 | 上戸口町公民館 (2.88 Km) | 鯖江市上戸口町 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク