オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
鉾の名は真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」に放下僧の像を祀るのに由来している。鉾頭(ほこがしら)の日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜(すはま)に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。かつては長刀鉾と同様「生稚児(いきちご)」であったが昭和4年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。この鉾は明治の中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装され、また金具類も順次整備せられた。下水引の刺繍琴棋書画図(きんきしょがず)は与謝蕪村(1716~83)の下絵で、前掛は花文のトルコ緞通(だんつう)、胴掛は花文のコーカサス緞通などが用いられ、見送(みおくり)は雙鳳唐子遊楽図(そうおうからこゆうらくず)の綴錦(つづれにしき)が昭和57年から皆川泰蔵作「バクダッド」にかえている。(*1)
近くの住所には、小結棚町(4 m)、炭之座町(88 m)、観音堂町(88 m) などがあります。近くの施設やイベントには、月鉾(122 m)、南観音山(138 m)、錦小路通(152 m) など があります。(2015-02-27 22:41:51時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 放下鉾 |
2 | よみ | ほうかぼこ |
3 | 住所 | 京都市下京区新町通四条上ル |
4 | 市区町村 | 京都市下京区 |
5 | 都道府県 | 京都府 |
6 | 場所の種別 | 見る |
7 | 緯度・経度 | 35.004423, 135.756646 |
8 | 緯度経度の精度 | ORIGINAL |
9 | 更新日付 | 2015-02-27 22:41:51 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | その他(名所) | その他(名所) | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 説明 | 鉾の名は真木のなかほどの「天王座(てんのうざ)」に放下僧の像を祀るのに由来している。鉾頭(ほこがしら)の日・月・星三光が下界を照らす形を示し、その型が洲浜(すはま)に似ているので別名「すはま鉾」とも呼ばれる。かつては長刀鉾と同様「生稚児(いきちご)」であったが昭和4年以降稚児人形にかえられている。稚児人形は久邇宮多嘉王より三光丸と命名せられ、巡行の折には稚児同様、鉾の上で稚児舞いができるように作られている。この鉾は明治の中期に胴組・天井・柱・屋根などが大改装され、また金具類も順次整備せられた。下水引の刺繍琴棋書画図(きんきしょがず)は与謝蕪村(1716~83)の下絵で、前掛は花文のトルコ緞通(だんつう)、胴掛は花文のコーカサス緞通などが用いられ、見送(みおくり)は雙鳳唐子遊楽図(そうおうからこゆうらくず)の綴錦(つづれにしき)が昭和57年から皆川泰蔵作「バクダッド」にかえている。 | ||||||||||||||||
3 | ジャンル | 大ジャンル | 見る | ||||||||||||||||
4 | 中ジャンル | その他 | |||||||||||||||||
5 | 管理情報 | 情報提供元 | 京都府京都市 | ||||||||||||||||
6 | 市区町村コード | 26,106 | |||||||||||||||||
7 | 参照番号 | 26100KANKO2094705 | |||||||||||||||||
8 | 参照枝番 | 2,094,705 | |||||||||||||||||
9 | 最終修正日時 | 2015-02-27 22:41:51 | |||||||||||||||||
10 | 基本情報 | 名称(よみ) | ほうかぼこ | ||||||||||||||||
11 | 名称 | 放下鉾 | |||||||||||||||||
12 | 緯度 | 35.0 | |||||||||||||||||
13 | 経度 | 135.8 | |||||||||||||||||
14 | 入場情報 | 備考 | 巡行前数日 地下鉄 四条 阪急電鉄 烏丸 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 京都市中京区 | 小結棚町 | 4 m | ||||||||||||||||
2 | 炭之座町 | 88 m | |||||||||||||||||
3 | 観音堂町 | 88 m | |||||||||||||||||
4 | 天神山町 | 107 m | |||||||||||||||||
5 | 京都市下京区 | 郭巨山町 | 111 m | ||||||||||||||||
6 | 月鉾町 | 112 m | |||||||||||||||||
7 | 京都市中京区 | 西錦小路町 | 114 m | ||||||||||||||||
8 | 百足屋町 | 127 m | |||||||||||||||||
9 | 京都市下京区 | 四条町 | 153 m | ||||||||||||||||
10 | 新釜座町 | 153 m | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 放下鉾 (0 m) | 京都市下京区新町通四条上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
2 | 月鉾 (121 m) | 京都市下京区四条通新町東入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
3 | 南観音山 (137 m) | 京都市中京区新町通蛸薬師下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
4 | 錦小路通 (152 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
5 | 霰天神山 (171 m) | 京都市中京区錦小路通室町西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
6 | 蟷螂山 (171 m) | 京都市中京区西洞院通四条上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
7 | 菊水鉾 (172 m) | 京都市中京区室町通四条上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
8 | 郭巨山 (188 m) | 京都市下京区四条通西洞院東入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
9 | 蛸薬師通 (202 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
10 | 山伏山 (204 m) | 京都市中京区室町通錦小路上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
11 | 綾傘鉾 (209 m) | 京都市下京区綾小路通室町西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
12 | 南蛮寺跡 (221 m) | 京都市中京区蛸薬師通室町西入 | その他(名所) | ||||||||||||||||
13 | 鶏鉾 (226 m) | 京都市下京区室町通四条下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
14 | 京都芸術センター (226 m) | 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
15 | 伯牙山 (227 m) | 京都市下京区綾小路通新町西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
16 | 京都産業会館 (237 m) | 京都市下京区四条通烏丸西入ル | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
17 | 京都生活工藝館・無名舎 (243 m) | 京都市中京区新町通六角下ル六角町363 舎主 吉田孝次郎 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
18 | 綾小路通 (249 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
19 | 占出山 (256 m) | 京都市中京区錦小路通烏丸西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
20 | 四条傘鉾 (264 m) | 京都市下京区四条通西洞院西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
21 | 北観音山 (272 m) | 京都市中京区新町通六角下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
22 | 船鉾 (285 m) | 京都市下京区新町通綾小路下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
23 | 函谷鉾 (289 m) | 京都市下京区四条通烏丸西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
24 | 鯉山 (307 m) | 京都市中京区室町通六角下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
25 | 本能寺跡 (309 m) | 京都市中京区小川通蛸薬師元本能寺町 | その他(名所) | ||||||||||||||||
26 | 北菅大臣神社 (311 m) | 京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
27 | 白楽天山 (328 m) | 京都市下京区室町通綾小路下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
28 | 橋弁慶山 (328 m) | 京都市中京区蛸薬師通烏丸西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
29 | 孟宗山 (336 m) | 京都市中京区烏丸通四条上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
30 | 六角通 (340 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
31 | 株式会社御池 (369 m) | 京都市中京区油小路通四条上る藤本町549 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
32 | 京のじゅばん&町家の美術館 (382 m) | 京都市中京区新町通六角上る三条町340 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
33 | 小川通 (385 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
34 | 芦刈山 (400 m) | 京都市下京区綾小路通西洞院西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
35 | 八幡山 (400 m) | 京都市中京区新町通三条下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
36 | 仏光寺通 (404 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
37 | 浄妙山 (410 m) | 京都市中京区六角通室町東入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
38 | ブリキのおもちゃと人形博物館 (412 m) | 京都市下京区四条堀川東入ル柏屋町22 クオン四条柏屋町301(1階が福屋工務店でその3階) | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
39 | 亀屋良長本店 (413 m) | 京都市下京区四条堀川東入醒ヶ井角 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
40 | 京の黒染屋 家紋工房「柊屋新七」 (416 m) | 京都市中京区西洞院通三条下る柳水町75 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
41 | 菅大臣神社 (422 m) | 京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
42 | 木賊山 (423 m) | 京都市下京区仏光寺通西洞院西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
43 | 源氏物語の館 (440 m) | 京都市中京区錦小路通堀川東三文字町 京善ビル3F | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
44 | 長刀鉾 (443 m) | 京都市下京区四条通東洞院西入ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
45 | 大西清右衛門美術館 (453 m) | 京都市中京区三条通新町西入る釜座町18-1 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
46 | 油天神山 (461 m) | 京都市下京区油小路通綾小路下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
47 | 三条通 (467 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
48 | 岩戸山 (482 m) | 京都市下京区新町通高辻上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
49 | 役行者山 (492 m) | 京都市中京区室町通三条上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
50 | 高辻通 (498 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
51 | 教諭所(宣教館)跡 (510 m) | 京都市中京区東洞院通三条西入梅忠町 | その他(名所) | ||||||||||||||||
52 | 道元禅師示寂の地 (512 m) | 京都市下京区高辻通西洞院西入永養寺町 | その他(名所) | ||||||||||||||||
53 | 八坂神社大政所御旅所 (523 m) | 京都市下京区大政所町 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
54 | 大政所御旅所 (524 m) | 京都市下京区烏丸通仏光寺下ル東側 | その他(名所) | ||||||||||||||||
55 | 太子山 (534 m) | 京都市下京区油小路通綾小路下ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
56 | 紫雲山 頂法寺 (543 m) | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
57 | 黒主山 (545 m) | 京都市中京区室町通三条上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
58 | いけばな資料館 (548 m) | 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
59 | 町家手拭ギャラリー (571 m) | 京都市中京区室町通三条上る役行者町368 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
60 | 京都市男女共同参画センター (601 m) | 京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
61 | 大丸ミュージアム<京都> (608 m) | 京都市下京区四条高倉大丸京都店6階 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
62 | 姉小路通 (608 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
63 | 光圓寺 (609 m) | 京都市下京区松原通西洞院東入藪下町7番地 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
64 | 鈴鹿山 (621 m) | 京都市中京区烏丸通三条上ル | その他(名所) | ||||||||||||||||
65 | 高松殿址 (624 m) | 京都市中京区姉小路通新町西入津軽町 | その他(名所) | ||||||||||||||||
66 | 高松神明神社 (626 m) | 京都市中京区姉小路通釜座東入津軽町790 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
67 | 松原通 (634 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
68 | 住吉神社 (655 m) | 京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
69 | 油小路通 (655 m) | 京都市 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
70 | におい袋 ゆりの<体験・見学> (664 m) | 京都市中京区西洞院通御池下る東側 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク