オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
末吉宮は尚泰久王(1454~1461)の時代に、熊野権現をまつって建立されたといわれ、焼失した拝殿も復帰後復元された。旧国宝の“末吉宮および磴道”は、現在もその周辺をあわせて特別史跡に指定されており、一帯は県立の植物園となっている。かつて、本殿は壮麗な建物であり、その前は谷になっていてアーチ型の石橋がかけられ、その石橋の上に拝殿があったという。末吉宮は、若い女性が恋しい人の為に、夜半参りをつづけたというロマンスも伝わり、追憶にさそわれる高台だ。(*1)
近くの住所には、首里末吉町二丁目(271 m)、首里末吉町一丁目(283 m)、首里末吉町四丁目(340 m) などがあります。近くの施設やイベントには、末吉宮の磴道(273 m) があります。(2015-03-19 11:27:14時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 末吉宮跡 |
2 | よみ | すえよしぐうあと |
3 | 住所 | 那覇市首里末吉町 |
4 | 郵便番号 | 903-0801 |
5 | 市区町村 | 那覇市 |
6 | 市区町村(よみ) | ナハシ |
7 | 都道府県 | 沖縄県 |
8 | 都道府県(よみ) | オキナワケン |
9 | 場所の種別 | 史跡 |
10 | 緯度・経度 | 26.2292158, 127.7118061 |
11 | 緯度経度の精度 | APPROXIMATE |
12 | 更新日付 | 2015-03-19 11:27:14 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 史跡 | 史跡 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 説明 | 末吉宮は尚泰久王(1454~1461)の時代に、熊野権現をまつって建立されたといわれ、焼失した拝殿も復帰後復元された。旧国宝の“末吉宮および磴道”は、現在もその周辺をあわせて特別史跡に指定されており、一帯は県立の植物園となっている。かつて、本殿は壮麗な建物であり、その前は谷になっていてアーチ型の石橋がかけられ、その石橋の上に拝殿があったという。末吉宮は、若い女性が恋しい人の為に、夜半参りをつづけたというロマンスも伝わり、追憶にさそわれる高台だ。 | ||||||||||||||||
3 | ジャンル | 大ジャンル | 見る | ||||||||||||||||
4 | 中ジャンル | 文化史跡 | |||||||||||||||||
5 | 管理情報 | 情報提供元 | 沖縄県那覇市 | ||||||||||||||||
6 | 市区町村コード | 47,201 | |||||||||||||||||
7 | 参照番号 | 47201KANKO2097465 | |||||||||||||||||
8 | 参照枝番 | 2,097,465 | |||||||||||||||||
9 | 最終修正日時 | 2015-03-19 11:27:14 | |||||||||||||||||
10 | 基本情報 | 名称(よみ) | すえよしぐうあと | ||||||||||||||||
11 | 名称 | 末吉宮跡 | |||||||||||||||||
12 | 写真 | 写真 | ![]() |
||||||||||||||||
13 | 写真の名前 | 末吉宮跡 | |||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 那覇市 | 首里末吉町二丁目 | 271 m | ||||||||||||||||
2 | 首里末吉町一丁目 | 282 m | |||||||||||||||||
3 | 首里末吉町四丁目 | 339 m | |||||||||||||||||
4 | 首里大名町一丁目 | 394 m | |||||||||||||||||
5 | 松島二丁目 | 450 m | |||||||||||||||||
6 | 古島二丁目 | 532 m | |||||||||||||||||
7 | 首里山川町二丁目 | 635 m | |||||||||||||||||
8 | 首里儀保町四丁目 | 636 m | |||||||||||||||||
9 | 首里桃原町一丁目 | 674 m | |||||||||||||||||
10 | 首里桃原町二丁目 | 681 m | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 末吉宮跡 (0 m) | 那覇市首里末吉町 | 史跡 | ||||||||||||||||
2 | 末吉宮の磴道 (273 m) | 那覇市首里末吉町1丁目8 | 町並み | ||||||||||||||||
3 | 観音堂 (1.16 Km) | 那覇市首里山川町3丁目1 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
4 | 首里城 (1.28 Km) | 那覇市首里金城町1丁目2番地 | 城郭 | ||||||||||||||||
5 | 園比屋武御嶽石門 (1.38 Km) | 那覇市首里真和志町1-7付近 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
6 | 弁財天堂 (1.43 Km) | 那覇市首里当蔵町1-2付近 | その他(名所) | ||||||||||||||||
7 | 龍淵橋 (1.43 Km) | 那覇市首里当蔵町 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
8 | 第32軍司令部壕 (1.43 Km) | 那覇市首里当蔵町 | 史跡 | ||||||||||||||||
9 | 天女橋 (1.43 Km) | 那覇市首里当蔵町 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
10 | 守礼門 (1.43 Km) | 那覇市首里当蔵町 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
11 | 円覚寺跡のスイレン (1.43 Km) | 那覇市首里当蔵町 | 植物 | ||||||||||||||||
12 | 円覚寺跡 (1.43 Km) | 那覇市首里当蔵町 | 史跡 | ||||||||||||||||
13 | 旧円覚寺放生橋 (1.44 Km) | 那覇市首里当蔵2丁目 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
14 | 首里金城町石畳道 (1.56 Km) | 那覇市首里金城町2-35付近 | 町並み | ||||||||||||||||
15 | 御嶽 (1.62 Km) | 那覇市沖縄県県全域 | 地域風俗 | ||||||||||||||||
16 | 首里金城の大アカギ (1.7 Km) | 那覇市首里金城町 | 植物 | ||||||||||||||||
17 | 一中健児の塔 (1.7 Km) | 那覇市首里金城町 | 史跡 | ||||||||||||||||
18 | 玉陵 (1.7 Km) | 那覇市首里金城町 | 史跡 | ||||||||||||||||
19 | 清明祭 (1.82 Km) | 那覇市ほか | 地域風俗 | ||||||||||||||||
20 | 弁ケ嶽 (2.41 Km) | 那覇市首里鳥堀町 | 史跡 | ||||||||||||||||
21 | 旧崇元寺石門 (2.58 Km) | 那覇市泊1-9-1付近 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク