久多良木棒踊り(八代市のイベント)郷土芸能

久多良木棒踊り(くたらぎぼうおどり)は熊本県八代市にあります。ここはイベントです。「郷土芸能」などとなっています。

坂本町の久多良木地区に伝承される棒踊りで、六尺棒、太刀を手に隊列を組み、太鼓と口説きに合わせ、掛け声を掛けて踊る勇壮な踊りです。  江戸時代末期から明治初期の頃、鹿児島の人によって伝えられ、その後、地区の古老達によって創意工夫が加えられ現在の踊りになったといわれます。  代々、地区の長男を主体に伝承され、お宮の大祭や雨乞いに奉納されてきました。(*1)

近くの住所には、坂本町西部(756 m)があります。近くの施設やイベントには、相良長毎の碑(639 m)今泉製鉄跡(639 m)西部社会教育センター(867 m) など があります。(2015-03-25 16:15:48時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 久多良木棒踊り
2 よみ くたらぎぼうおどり
3 住所 八代市坂本町久多良木地区
4 市区町村 八代市
5 市区町村(よみ) ヤツシロシ
6 都道府県 熊本県
7 都道府県(よみ) クマモトケン
8 場所の種別 イベント
9 緯度・経度 32.4639471, 130.6397617
10 緯度経度の精度 APPROXIMATE
11 更新日付 2015-03-25 16:15:48

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 郷土芸能 郷土芸能
2 基本情報 説明 坂本町の久多良木地区に伝承される棒踊りで、六尺棒、太刀を手に隊列を組み、太鼓と口説きに合わせ、掛け声を掛けて踊る勇壮な踊りです。  江戸時代末期から明治初期の頃、鹿児島の人によって伝えられ、その後、地区の古老達によって創意工夫が加えられ現在の踊りになったといわれます。  代々、地区の長男を主体に伝承され、お宮の大祭や雨乞いに奉納されてきました。
3 ジャンル 大ジャンル イベント
4 中ジャンル イベント鑑賞
5 管理情報 情報提供元 熊本県八代市
6 市区町村コード 43,202
7 参照番号 43202KANKO2086523
8 参照枝番 2,086,523
9 最終修正日時 2015-03-25 16:15:48
10 基本情報 名称(よみ) くたらぎぼうおどり
11 名称 久多良木棒踊り
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 八代市 坂本町西部 756 m
2 奈良木町 2.71 Km
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 久多良木棒踊り (0 m) 八代市坂本町久多良木地区 郷土芸能
2 相良長毎の碑 (639 m) 八代市坂本町西部ろ(今泉) その他(名所)
3 今泉製鉄跡 (639 m) 八代市坂本町西部ろ(今泉) 史跡
4 西部社会教育センター (866 m) 八代市 二次避難所避難場所
5 西部多目的集会施設 (881 m) 八代市坂本町西部は1896 一次避難所避難場所
6 さかもと八竜天文台 (1.14 Km) 八代市坂本町中谷は335-2(八竜山山頂) センター施設ペンション山岳
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について