オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
慶長15(1610)年に、加藤清正が名古屋城築城の際、かの有名な巨石(清正石)の上に立ち、引き手全員の力を合わせるため、この「木遣音頭」で指揮し、難工事を成し遂げたと言われています。この工事には当時の付知村(現 中津川市付知町)の人々が多く関わっていたとされ、清正がその労をねぎらう意味で音頭を送ったと伝えられています。今は『木曳(きやり)音頭保存会』により、20年に一度行われる「伊勢神宮 式年(しきねん)遷宮(せんぐう)」でこの地域から伐採される御神木を搬出する時や、市内で行われるイベントで披露されています。御神木を模した木を載せた「御木曳車(おきひきぐるま)」のレプリカは、当時の伊勢神宮までの御神木の「陸曳(おかびき)」とこの「木遣音頭」を忠実にイメージできるよう昭和63年に作成されたものです。(*1)
近くの住所には、付知町(1.42 Km)があります。近くの施設やイベントには、五社巡祭(0 m)、おんぽい節(0 m)、みお医院(1.11 Km) など があります。(2015-01-30 16:10:12時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 木曳音頭 |
2 | よみ | きやりおんど |
3 | 住所 | 中津川市付知町 |
4 | 郵便番号 | 508-0351 |
5 | 市区町村 | 中津川市 |
6 | 市区町村(よみ) | ナカツガワシ |
7 | 都道府県 | 岐阜県 |
8 | 都道府県(よみ) | ギフケン |
9 | 場所の種別 | イベント |
10 | 緯度・経度 | 35.6721058, 137.4294326 |
11 | 緯度経度の精度 | APPROXIMATE |
12 | 更新日付 | 2015-01-30 16:10:12 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 郷土芸能 | 郷土芸能 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 名称(よみ) | きやりおんど | ||||||||||||||||
3 | 写真 | 撮影場所 | 道の駅「花街道付知」イベント広場 | ||||||||||||||||
4 | 撮影年月日 | 2015/05/03 | |||||||||||||||||
5 | 写真の名前 | 木曳音頭 | |||||||||||||||||
6 | 写真の名前(よみ) | きやりおんど | |||||||||||||||||
7 | 写真 | ![]() |
|||||||||||||||||
8 | 著作権有無 | 無 | |||||||||||||||||
9 | 基本情報 | 場所(よみ) | つけちちょう | ||||||||||||||||
10 | 名称 | 木曳音頭 | |||||||||||||||||
11 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-01-30 16:10:12 | ||||||||||||||||
12 | 参照枝番 | 92,497 | |||||||||||||||||
13 | 参照番号 | 21206KANKO0092497 | |||||||||||||||||
14 | 市区町村コード | 21,206 | |||||||||||||||||
15 | 情報提供元 | 岐阜県中津川市 | |||||||||||||||||
16 | ジャンル | 中ジャンル | イベント鑑賞 | ||||||||||||||||
17 | 大ジャンル | イベント | |||||||||||||||||
18 | 基本情報 | 説明 | 慶長15(1610)年に、加藤清正が名古屋城築城の際、かの有名な巨石(清正石)の上に立ち、引き手全員の力を合わせるため、この「木遣音頭」で指揮し、難工事を成し遂げたと言われています。この工事には当時の付知村(現 中津川市付知町)の人々が多く関わっていたとされ、清正がその労をねぎらう意味で音頭を送ったと伝えられています。今は『木曳(きやり)音頭保存会』により、20年に一度行われる「伊勢神宮 式年(しきねん)遷宮(せんぐう)」でこの地域から伐採される御神木を搬出する時や、市内で行われるイベントで披露されています。御神木を模した木を載せた「御木曳車(おきひきぐるま)」のレプリカは、当時の伊勢神宮までの御神木の「陸曳(おかびき)」とこの「木遣音頭」を忠実にイメージできるよう昭和63年に作成されたものです。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 中津川市 | 付知町 | 1.42 Km | ||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 五社巡祭 (0 m) | 中津川市付知町 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
2 | おんぽい節 (0 m) | 中津川市付知町 | 郷土芸能 | ||||||||||||||||
3 | 木曳音頭 (0 m) | 中津川市付知町 | 郷土芸能 | ||||||||||||||||
4 | みお医院 (1.11 Km) | 中津川市付知町2711-1 | リハビリテーション科、内科、呼吸器内科、外科、消化器内科、肛門外科 | ||||||||||||||||
5 | アイセイ薬局 付知店 (1.11 Km) | 中津川市付知町広島野2711-1 | 薬局 | ||||||||||||||||
6 | 付知公民館 (1.24 Km) | 中津川市付知町4956-43 | 避難場所 | ||||||||||||||||
7 | 熊谷守一記念館 (1.26 Km) | 中津川市4956-52 | 美術館 | ||||||||||||||||
8 | アートピア付知交芸プラザ (1.27 Km) | 中津川市付知町4956-52 | 避難場所 | ||||||||||||||||
9 | 北ふれあいセンター (1.33 Km) | 中津川市付知町2774-2 | 避難場所 | ||||||||||||||||
10 | 竹内医院 (1.65 Km) | 中津川市付知町5806-3 | 内科、外科、小児科、眼科 | ||||||||||||||||
11 | 付知老人福祉センター (1.67 Km) | 中津川市付知町5881-12 | 避難場所 | ||||||||||||||||
12 | 付知中学校 (1.69 Km) | 中津川市付知町5758 | 避難場所 | ||||||||||||||||
13 | B&G付知海洋センター (1.73 Km) | 中津川市付知町5692 | 避難場所 | ||||||||||||||||
14 | 付知北小学校 (1.8 Km) | 中津川市付知町3719-1 | 避難場所 | ||||||||||||||||
15 | 付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯 (1.86 Km) | 中津川市付知町1929番地1 | 温泉 | ||||||||||||||||
16 | 山下家旅館 (2.0 Km) | 中津川市付知町桜屋 | 旅館 | ||||||||||||||||
17 | 宗敦寺 (2.34 Km) | 中津川市付知町寺の下 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク