登窯(陶栄窯)(常滑市の施設景観)歴史的建造物

登窯(陶栄窯)(のぼりがま(とうえいがま))は愛知県常滑市にあります。ここは施設景観です。「歴史的建造物」などとなっています。

約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねた連房式登窯。高さの異なる10本の煙突が特徴です。明治20年頃から昭和49年まで使用されていました。全国でも大型の部類に入り、常滑に現存する唯一のもの。国の重要有形民俗文化財に指定されている。(*1)

近くの住所には、栄町六丁目(26 m)栄町五丁目(141 m)栄町四丁目(202 m) などがあります。近くの施設やイベントには、やきもの散歩道Aコース(147 m)常滑市観光案内所(576 m)やきもの散歩道Bコース(806 m) など があります。(2015-04-20 11:58:16時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 登窯(陶栄窯)
2 よみ のぼりがま(とうえいがま)
3 住所 常滑市栄町6丁目
4 郵便番号 479-0836
5 市区町村 常滑市
6 市区町村(よみ) トコナメシ
7 都道府県 愛知県
8 都道府県(よみ) アイチケン
9 場所の種別 施設景観
10 緯度・経度 34.8860528, 136.8395132
11 緯度経度の精度 APPROXIMATE
12 更新日付 2015-04-20 11:58:16

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 歴史的建造物 歴史的建造物
2 基本情報 説明 約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねた連房式登窯。高さの異なる10本の煙突が特徴です。明治20年頃から昭和49年まで使用されていました。全国でも大型の部類に入り、常滑に現存する唯一のもの。国の重要有形民俗文化財に指定されている。
3 ジャンル 大ジャンル 見る
4 中ジャンル 文化施設
5 管理情報 情報提供元 愛知県常滑市
6 市区町村コード 23,216
7 参照番号 23216KANKO2095589
8 参照枝番 2,095,589
9 最終修正日時 2015-04-20 11:58:16
10 基本情報 名称(よみ) のぼりがま(とうえいがま)
11 名称 登窯(陶栄窯)
12 場所(よみ) さかえまち6ちょうめ
13 写真 写真
14 写真の名前 登窯(陶栄窯)
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 常滑市 栄町六丁目 26 m
2 栄町五丁目 140 m
3 栄町四丁目 202 m
4 栄町七丁目 248 m
5 新開町五丁目 266 m
6 本町二丁目 274 m
7 本町一丁目 283 m
8 栄町一丁目 334 m
9 栄町三丁目 374 m
10 栄町二丁目 382 m
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 やきもの散歩道Aコース (146 m) 常滑市栄町 ハイキングコース
2 常滑市観光案内所 (575 m) 常滑市鯉江本町5-168-2 センター施設
3 やきもの散歩道Bコース (806 m) 常滑市 ハイキングコース
4 りんくうビーチ (1.56 Km) 常滑市りんくう町 海水浴場
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について