オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
福井洞窟は国見山系から西に流れる福井川の浸食により形成された砂岩洞窟である。標高110mの位置にあり、間口16.4m、奥行5.5mの規模がある。昭和30年代に行われた発掘調査では、地表から約6mの岩盤まで発掘され、旧石器時代から縄文時代草創期までの遺物が層位的に出土した。土器と細石刃が同時代の地層から検出されたことで、旧石器文化から縄文文化への移り変わりが明らかとなり、学史に残る画期的な成果を上げた。また、最下層である15層からは、安山岩の両面加工石器などが出土し、31,900年より古いという、当時の独丁技術の限界を超えた古い時期とされた。昭和53年(1978)に、史跡として国から指定された。(*1)
近くの住所には、吉井町福井(995 m)があります。(2015-05-07 15:49:19時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 福井洞窟 |
2 | よみ | ふくいどうくつ |
3 | 住所 | 佐世保市吉井町福井字岩下1013 |
4 | 郵便番号 | 859-6408 |
5 | 電話番号 | 0956-24-1111 |
6 | 市区町村 | 佐世保市 |
7 | 都道府県 | 長崎県 |
8 | 場所の種別 | 史跡 |
9 | 緯度・経度 | 33.292445, 129.696956 |
10 | 緯度経度の精度 | ORIGINAL |
11 | 更新日付 | 2015-05-07 15:49:19 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 史跡 | 史跡 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 経度 | 129.7 | ||||||||||||||||
3 | 入場情報 | 備考 | 下福井バス停 徒歩2分 | ||||||||||||||||
4 | 指定年 | 1,978 | |||||||||||||||||
5 | 作成年代 | 旧石器時代 | |||||||||||||||||
6 | 特徴 | 文化財 | |||||||||||||||||
7 | 内容 | 国指定史跡 | |||||||||||||||||
8 | 写真 | 撮影場所 | 福井洞窟 | ||||||||||||||||
9 | 写真の名前 | 福井洞窟 | |||||||||||||||||
10 | 写真の名前(よみ) | ふくいどうくつ | |||||||||||||||||
11 | 写真 | ![]() |
|||||||||||||||||
12 | 著作権有無 | 有 | |||||||||||||||||
13 | 基本情報 | 場所(よみ) | よしいちょうふくいあざいわした1013 | ||||||||||||||||
14 | 緯度 | 33.3 | |||||||||||||||||
15 | 名称 | 福井洞窟 | |||||||||||||||||
16 | 名称(よみ) | ふくいどうくつ | |||||||||||||||||
17 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-05-07 15:49:19 | ||||||||||||||||
18 | 参照枝番 | 2,097,035 | |||||||||||||||||
19 | 参照番号 | 42202KANKO2097035 | |||||||||||||||||
20 | 市区町村コード | 42,202 | |||||||||||||||||
21 | 情報提供元 | 長崎県佐世保市 | |||||||||||||||||
22 | ジャンル | 中ジャンル | 文化史跡 | ||||||||||||||||
23 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
24 | 基本情報 | 説明 | 福井洞窟は国見山系から西に流れる福井川の浸食により形成された砂岩洞窟である。標高110mの位置にあり、間口16.4m、奥行5.5mの規模がある。昭和30年代に行われた発掘調査では、地表から約6mの岩盤まで発掘され、旧石器時代から縄文時代草創期までの遺物が層位的に出土した。土器と細石刃が同時代の地層から検出されたことで、旧石器文化から縄文文化への移り変わりが明らかとなり、学史に残る画期的な成果を上げた。また、最下層である15層からは、安山岩の両面加工石器などが出土し、31,900年より古いという、当時の独丁技術の限界を超えた古い時期とされた。昭和53年(1978)に、史跡として国から指定された。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 佐世保市 | 吉井町福井 | 994 m | ||||||||||||||||
2 | 吉井町直谷 | 1.23 Km | |||||||||||||||||
3 | 吉井町板樋 | 1.46 Km | |||||||||||||||||
4 | 江迎町田ノ元 | 1.55 Km | |||||||||||||||||
5 | 吉井町草ノ尾 | 1.68 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 田ノ元の板碑 (1.84 Km) | 佐世保市江迎町田ノ元1240 | その他(その他) | ||||||||||||||||
2 | 深江・志佐領境界石 (2.36 Km) | 佐世保市江迎町猪調 | その他(その他) | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク