オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
上小路の坂を西に下った道のつき当たりが、江戸時代の大村藩家老針尾氏の屋敷跡です。 針尾氏は、戦国時代まで針尾島付近の領主でしたが、平戸松浦氏の侵略に耐えられず、純忠が領主の頃、大村氏に属し大村へ来ました。玖島城築城の時、本小路に移り住み、慶長19年(1614)に上小路に移ってから、明治4年廃藩置県の際、所領があった西彼杵郡尾戸村(現在の長崎市琴海)にあった下屋敷に移り住むまでの257年間、この地は針尾氏の屋敷でした。 郷村記には「東側95m余、北側の海に面した道路側は80m余、面積は2,000坪(約6,600平方m)、禄高も406石8斗6升」とありますが、実際は1,000石以上あったと伝えられています。現在、屋敷の東側に残っている屋敷は、家紋入りの鬼瓦を使った入母屋瓦葺きの立派な長屋で、若党や中間など家臣の住まいとして使われていたものです。 慶応3年(1867)正月3日夜、当時家老であった針尾九左衛門が門外で刺客に不意打ちされて重傷を負いました。 九左衛門は、後に姓を児玉と改め明治維新の勲功により従四位に叙せられました。(*1)
近くの住所には、片町(246 m)、玖島一丁目(624 m)、玖島二丁目(631 m) などがあります。近くの施設やイベントには、(一社)大村市観光コンベンション協会(235 m)、大村市商工観光部観光振興課(292 m) など があります。(2015-02-26 16:34:30時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 針尾家家老屋敷跡 |
2 | よみ | はりおけかろうやしきあと |
3 | 住所 | 大村市玖島1丁目 |
4 | 郵便番号 | 856-0834 |
5 | 市区町村 | 大村市 |
6 | 都道府県 | 長崎県 |
7 | 場所の種別 | 史跡 |
8 | 緯度・経度 | 32.900439, 129.960717 |
9 | 緯度経度の精度 | ORIGINAL |
10 | 更新日付 | 2015-02-26 16:34:30 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 史跡 | 史跡 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 名称(よみ) | はりおけかろうやしきあと | ||||||||||||||||
3 | 入場情報 | 備考 | JR大村駅からバスで10分市役所前下車、徒歩2分 | ||||||||||||||||
4 | 写真 | 写真の名前 | 針尾家家老屋敷跡 | ||||||||||||||||
5 | 写真の名前(よみ) | はりおけかろうやしきあと | |||||||||||||||||
6 | 写真 | ![]() |
|||||||||||||||||
7 | 著作権有無 | 無 | |||||||||||||||||
8 | 基本情報 | 経度 | 130.0 | ||||||||||||||||
9 | 緯度 | 32.9 | |||||||||||||||||
10 | 名称 | 針尾家家老屋敷跡 | |||||||||||||||||
11 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-02-26 16:34:30 | ||||||||||||||||
12 | 参照枝番 | 2,043,434 | |||||||||||||||||
13 | 参照番号 | 42205KANKO2043434 | |||||||||||||||||
14 | 市区町村コード | 42,205 | |||||||||||||||||
15 | 情報提供元 | 長崎県大村市 | |||||||||||||||||
16 | ジャンル | 中ジャンル | 文化史跡 | ||||||||||||||||
17 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
18 | 基本情報 | 説明 | 上小路の坂を西に下った道のつき当たりが、江戸時代の大村藩家老針尾氏の屋敷跡です。 針尾氏は、戦国時代まで針尾島付近の領主でしたが、平戸松浦氏の侵略に耐えられず、純忠が領主の頃、大村氏に属し大村へ来ました。玖島城築城の時、本小路に移り住み、慶長19年(1614)に上小路に移ってから、明治4年廃藩置県の際、所領があった西彼杵郡尾戸村(現在の長崎市琴海)にあった下屋敷に移り住むまでの257年間、この地は針尾氏の屋敷でした。 郷村記には「東側95m余、北側の海に面した道路側は80m余、面積は2,000坪(約6,600平方m)、禄高も406石8斗6升」とありますが、実際は1,000石以上あったと伝えられています。現在、屋敷の東側に残っている屋敷は、家紋入りの鬼瓦を使った入母屋瓦葺きの立派な長屋で、若党や中間など家臣の住まいとして使われていたものです。 慶応3年(1867)正月3日夜、当時家老であった針尾九左衛門が門外で刺客に不意打ちされて重傷を負いました。 九左衛門は、後に姓を児玉と改め明治維新の勲功により従四位に叙せられました。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大村市 | 片町 | 246 m | ||||||||||||||||
2 | 玖島一丁目 | 624 m | |||||||||||||||||
3 | 玖島二丁目 | 630 m | |||||||||||||||||
4 | 幸町 | 707 m | |||||||||||||||||
5 | 西本町 | 711 m | |||||||||||||||||
6 | 本町 | 727 m | |||||||||||||||||
7 | 久原一丁目 | 755 m | |||||||||||||||||
8 | 東本町 | 827 m | |||||||||||||||||
9 | 玖島三丁目 | 897 m | |||||||||||||||||
10 | 水主町一丁目 | 990 m | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (一社)大村市観光コンベンション協会 (235 m) | 大村市玖島一丁目45-3 | その他(その他) | ||||||||||||||||
2 | 大村市商工観光部観光振興課 (292 m) | 大村市玖島一丁目25番地 | その他(その他) | ||||||||||||||||
3 | 大村市観光案内所 (1.1 Km) | 大村市東本町1-1 | その他(その他) | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク