オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
金森長近(かなもりながちか)によって物資運送の玄関口として湊が築かれました。当時は番船40艘をおき、長良川下流への舟運の拠点となり、江戸時代から明治時代末年まで、この地方の物資の流通、交通の中心として繁昌。明治44年、電車が開通するまで活躍しました。高さ9メートルの灯台と舟着場への石段、舟運の安全を祈るために奉祀された住吉神社、文化年中、郡上連中が奉献した石灯籠などが昔を物語る姿をとどめています。(*1)
近くの住所には、前野(594 m)、中央一丁目(862 m)、中央二丁目(917 m) などがあります。近くの施設やイベントには、うだつの上がる町並み(414 m)、旧今井家住宅・美濃史料館(505 m)、町並みギャラリー・山田家住宅(633 m) など があります。(2015-03-13 18:18:48時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 上有知川湊灯台 |
2 | よみ | こうずちかわみなととうだい |
3 | 住所 | 美濃市港町 |
4 | 郵便番号 | 501-3741 |
5 | ホームページ URL | http://www.mino-city.jp/jp/tourist/construction13.html |
6 | 市区町村 | 美濃市 |
7 | 市区町村(よみ) | ミノシ |
8 | 都道府県 | 岐阜県 |
9 | 都道府県(よみ) | ギフケン |
10 | 場所の種別 | 施設景観 |
11 | 緯度・経度 | 35.5497941, 136.9095078 |
12 | 緯度経度の精度 | APPROXIMATE |
13 | 更新日付 | 2015-03-13 18:18:48 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 歴史的建造物 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 場所(よみ) | みなとまち | ||||||||||||||||
3 | 入場情報 | 大学生料金 | 0 | ||||||||||||||||
4 | 65歳以上料金 | 0 | |||||||||||||||||
5 | 小学生料金 | 0 | |||||||||||||||||
6 | 中学生料金 | 0 | |||||||||||||||||
7 | 幼児料金 | 0 | |||||||||||||||||
8 | 高校生料金 | 0 | |||||||||||||||||
9 | 団体料金 | 0 | |||||||||||||||||
10 | 大人料金 | 0 | |||||||||||||||||
11 | アクセス | 最寄り駅・バス停留場・船着場・ICチェンジ | 長良川鉄道「梅山駅」 | ||||||||||||||||
12 | 最寄り地点からの徒歩時間 | 20 | |||||||||||||||||
13 | 基本情報 | ホームページ | http://www.mino-city.jp/jp/tourist/construction13.html | ||||||||||||||||
14 | 名称 | 上有知川湊灯台 | |||||||||||||||||
15 | 名称(よみ) | こうずちかわみなととうだい | |||||||||||||||||
16 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-03-13 18:18:48 | ||||||||||||||||
17 | 参照枝番 | 22,498 | |||||||||||||||||
18 | 参照番号 | 21207KANKO0022498 | |||||||||||||||||
19 | 市区町村コード | 21,207 | |||||||||||||||||
20 | 情報提供元 | 岐阜県美濃市 | |||||||||||||||||
21 | ジャンル | 中ジャンル | 文化施設 | ||||||||||||||||
22 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
23 | 基本情報 | 説明 | 金森長近(かなもりながちか)によって物資運送の玄関口として湊が築かれました。当時は番船40艘をおき、長良川下流への舟運の拠点となり、江戸時代から明治時代末年まで、この地方の物資の流通、交通の中心として繁昌。明治44年、電車が開通するまで活躍しました。高さ9メートルの灯台と舟着場への石段、舟運の安全を祈るために奉祀された住吉神社、文化年中、郡上連中が奉献した石灯籠などが昔を物語る姿をとどめています。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 美濃市 | 前野 | 593 m | ||||||||||||||||
2 | 中央一丁目 | 861 m | |||||||||||||||||
3 | 中央二丁目 | 916 m | |||||||||||||||||
4 | 中央三丁目 | 1.18 Km | |||||||||||||||||
5 | 中央四丁目 | 1.38 Km | |||||||||||||||||
6 | 中央五丁目 | 1.58 Km | |||||||||||||||||
7 | 中央六丁目 | 1.68 Km | |||||||||||||||||
8 | 曽代 | 1.72 Km | |||||||||||||||||
9 | 松倉台一丁目 | 1.83 Km | |||||||||||||||||
10 | 松栄町一丁目 | 1.84 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 上有知川湊灯台 (0 m) | 美濃市港町 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
2 | うだつの上がる町並み (413 m) | 美濃市泉町 他 | 町並み | ||||||||||||||||
3 | 旧今井家住宅・美濃史料館 (505 m) | 美濃市泉町1883 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
4 | 町並みギャラリー・山田家住宅 (632 m) | 美濃市俵町2161-1 | その他(名所) | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク