オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
藩主の大村喜前が、慶長4年(1599)玖島城を築いて、元の三城の城下町を移し、各地に住んでいた家臣を玖島城下に住まわせ、城下町を形成しました。最初にできた五つの武家屋敷のある本小路・外浦小路・小姓小路・上小路・草場小路が五小路と呼ばれました。 本小路は、小路割り出しの元です。大手入口(現在の大村神社の一の鳥居)から長さ6町17間3尺(約686m)の大通りで、鉄道下を通り抜けた正面の愛宕神社入り口付近まで続いていました。通りには大村藩会所・五教館・上級家臣の屋敷が並び、大村五郎兵衛・大村翁助など、幕末には14戸の屋敷がありました。道路は昔のまま残っていますが、屋敷跡の大部分は見られなくなりました。(*1)
近くの住所には、片町(448 m)、久原一丁目(554 m)、玖島一丁目(599 m) などがあります。近くの施設やイベントには、五教館御成門(黒門)(6 m)、久原城跡(191 m)、針尾家家老屋敷跡(202 m) など があります。(2015-02-26 16:35:40時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 本小路武家屋敷通り |
2 | よみ | ほんこうじぶけやしきとおり |
3 | 住所 | 大村市玖島一丁目 |
4 | 郵便番号 | 856-0834 |
5 | 市区町村 | 大村市 |
6 | 都道府県 | 長崎県 |
7 | 場所の種別 | 見る |
8 | 緯度・経度 | 32.898703, 129.961191 |
9 | 緯度経度の精度 | ORIGINAL |
10 | 更新日付 | 2015-02-26 16:35:40 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 町並み | 町並み | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 名称(よみ) | ほんこうじぶけやしきとおり | ||||||||||||||||
3 | 写真 | 写真の名前 | 本小路武家屋敷通り | ||||||||||||||||
4 | 写真の名前(よみ) | ほんこうじぶけやしきとおり | |||||||||||||||||
5 | 写真 | ![]() |
|||||||||||||||||
6 | 著作権有無 | 無 | |||||||||||||||||
7 | 基本情報 | 場所(よみ) | くしまいっちょうめ | ||||||||||||||||
8 | 経度 | 130.0 | |||||||||||||||||
9 | 緯度 | 32.9 | |||||||||||||||||
10 | 名称 | 本小路武家屋敷通り | |||||||||||||||||
11 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-02-26 16:35:40 | ||||||||||||||||
12 | 参照枝番 | 2,086,460 | |||||||||||||||||
13 | 参照番号 | 42205KANKO2086460 | |||||||||||||||||
14 | 市区町村コード | 42,205 | |||||||||||||||||
15 | 情報提供元 | 長崎県大村市 | |||||||||||||||||
16 | ジャンル | 中ジャンル | 施設景観 | ||||||||||||||||
17 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
18 | 基本情報 | 説明 | 藩主の大村喜前が、慶長4年(1599)玖島城を築いて、元の三城の城下町を移し、各地に住んでいた家臣を玖島城下に住まわせ、城下町を形成しました。最初にできた五つの武家屋敷のある本小路・外浦小路・小姓小路・上小路・草場小路が五小路と呼ばれました。 本小路は、小路割り出しの元です。大手入口(現在の大村神社の一の鳥居)から長さ6町17間3尺(約686m)の大通りで、鉄道下を通り抜けた正面の愛宕神社入り口付近まで続いていました。通りには大村藩会所・五教館・上級家臣の屋敷が並び、大村五郎兵衛・大村翁助など、幕末には14戸の屋敷がありました。道路は昔のまま残っていますが、屋敷跡の大部分は見られなくなりました。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大村市 | 片町 | 448 m | ||||||||||||||||
2 | 久原一丁目 | 553 m | |||||||||||||||||
3 | 玖島一丁目 | 599 m | |||||||||||||||||
4 | 玖島二丁目 | 643 m | |||||||||||||||||
5 | 幸町 | 816 m | |||||||||||||||||
6 | 西本町 | 905 m | |||||||||||||||||
7 | 本町 | 929 m | |||||||||||||||||
8 | 東本町 | 1.02 Km | |||||||||||||||||
9 | 玖島三丁目 | 1.02 Km | |||||||||||||||||
10 | 水主町一丁目 | 1.18 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 本小路武家屋敷通り (0 m) | 大村市玖島一丁目 | 町並み | ||||||||||||||||
2 | 五教館御成門(黒門) (6 m) | 大村市玖島一丁目61 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
3 | 久原城跡 (190 m) | 大村市玖島一丁目 | 史跡 | ||||||||||||||||
4 | 針尾家家老屋敷跡 (201 m) | 大村市玖島1丁目 | 史跡 | ||||||||||||||||
5 | 本経寺 (262 m) | 大村市古町1丁目64 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
6 | 浅田家家老屋敷跡 (316 m) | 大村市片町 | 史跡 | ||||||||||||||||
7 | 旧中尾元締役旧宅 (378 m) | 大村市玖島2丁目 | 史跡 | ||||||||||||||||
8 | 玖島城跡 (400 m) | 大村市玖島一丁目 | 史跡 | ||||||||||||||||
9 | 上小路武家屋敷通り (407 m) | 大村市片町・玖島二丁目 | 町並み | ||||||||||||||||
10 | 外浦小路武家屋敷通り (407 m) | 大村市久原一丁目 | 町並み | ||||||||||||||||
11 | 小姓小路武家屋敷通り (407 m) | 大村市玖島二丁目 | 町並み | ||||||||||||||||
12 | 大村市一番地 (420 m) | 大村市玖島 | 町並み | ||||||||||||||||
13 | 稲田家家老屋敷跡 (474 m) | 大村市玖島二丁目 | 史跡 | ||||||||||||||||
14 | 草場小路武家屋敷通り (624 m) | 大村市片町・玖島二丁目 | 町並み | ||||||||||||||||
15 | 大村藩お船蔵跡 (707 m) | 大村市玖島一丁目 | 史跡 | ||||||||||||||||
16 | 旧楠本正隆屋敷 (746 m) | 大村市玖島2丁目291-4 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
17 | 妻子別れの石 (2.2 Km) | 大村市杭出津3丁目 | 史跡 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク