オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺(現廃寺)と伝えられる。 後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。 正面の参道上の山門には、木造金剛力士立像2体(町指定文化財)があり、山門の正面に古保利薬師収蔵庫が設置されている。 庫内には24体の仏像が安置されており、いずれもおよそ千百年を経た木造一木造りの仏像。うち本尊の薬師如来坐像が昭和17年の国宝指定を経て、日光菩薩、月光菩薩とともに昭和25年に国の重要文化財に、また他の仏像のうち千手観音立像をはじめ9体が昭和39年に国の重要文化財に指定され現在に至る。 ※収蔵庫の入館時間は午前9時~午後4時 毎週月曜日休館(*1)
近くの住所には、古保利(456 m)、壬生(1.06 Km) などがあります。近くの施設やイベントには、古保利の大ヒノキ(0 m)、壬生城跡(824 m)、三ッ滝(850 m) など があります。(2016-04-19 16:40:32時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 古保利薬師収蔵庫 |
2 | よみ | こほりやくししゅうぞうこ |
3 | 住所 | 山県郡北広島町古保利字岡田224 |
4 | 郵便番号 | 731-1532 |
5 | 電話番号 | 0826-72-5040 |
6 | ホームページ URL | http://www.kitahiro.jp/sightseeing/koori/ |
7 | 市区町村 | 山県郡北広島町 |
8 | 市区町村(よみ) | ヤマガタグンキタヒロシマチョウ |
9 | 都道府県 | 広島県 |
10 | 都道府県(よみ) | ヒロシマケン |
11 | 場所の種別 | 神社仏閣 |
12 | 緯度・経度 | 34.6820382, 132.539928 |
13 | 緯度経度の精度 | APPROXIMATE |
14 | 更新日付 | 2016-04-19 16:40:32 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 神社・仏閣等 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
2 | 博物館 | 博物館 | |||||||||||||||||
3 | 写真 | 写真の名前 | 古保利薬師収蔵庫 | ||||||||||||||||
4 | 写真の名前(よみ) | こほりやくししゅうぞうこ | |||||||||||||||||
5 | 写真 | ||||||||||||||||||
6 | 著作権有無 | 無 | |||||||||||||||||
7 | 基本情報 | ホームページ | http://www.kitahiro.jp/sightseeing/koori/ | ||||||||||||||||
8 | 名称 | 古保利薬師収蔵庫 | |||||||||||||||||
9 | 名称(よみ) | こほりやくししゅうぞうこ | |||||||||||||||||
10 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2016-04-19 16:40:32 | ||||||||||||||||
11 | 参照枝番 | 14,354 | |||||||||||||||||
12 | 参照番号 | 34369KANKO0014354 | |||||||||||||||||
13 | 市区町村コード | 34,369 | |||||||||||||||||
14 | 情報提供元 | 広島県山県郡北広島町 | |||||||||||||||||
15 | ジャンル | 中ジャンル | 文化施設 | ||||||||||||||||
16 | 神社仏閣 | ||||||||||||||||||
17 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
18 | 基本情報 | 説明 | 古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺(現廃寺)と伝えられる。 後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。 正面の参道上の山門には、木造金剛力士立像2体(町指定文化財)があり、山門の正面に古保利薬師収蔵庫が設置されている。 庫内には24体の仏像が安置されており、いずれもおよそ千百年を経た木造一木造りの仏像。うち本尊の薬師如来坐像が昭和17年の国宝指定を経て、日光菩薩、月光菩薩とともに昭和25年に国の重要文化財に、また他の仏像のうち千手観音立像をはじめ9体が昭和39年に国の重要文化財に指定され現在に至る。 ※収蔵庫の入館時間は午前9時~午後4時 毎週月曜日休館 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 山県郡北広島町 | 古保利 | 455 m | ||||||||||||||||
2 | 壬生 | 1.06 Km | |||||||||||||||||
3 | 新郷 | 1.48 Km | |||||||||||||||||
4 | 有田 | 1.93 Km | |||||||||||||||||
5 | 川東 | 2.01 Km | |||||||||||||||||
6 | 丁保余原 | 2.22 Km | |||||||||||||||||
7 | 春木 | 2.29 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 古保利薬師収蔵庫 (0 m) | 山県郡北広島町古保利字岡田224 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
2 | 古保利の大ヒノキ (0 m) | 山県郡北広島町古保利 | 植物 | ||||||||||||||||
3 | 壬生城跡 (824 m) | 山県郡北広島町壬生 | 史跡 | ||||||||||||||||
4 | 臥竜山 (849 m) | 山県郡北広島町 | 山岳 | ||||||||||||||||
5 | 阿佐山 (849 m) | 山県郡北広島町 | 山岳 | ||||||||||||||||
6 | 掛頭山 (849 m) | 山県郡北広島町 | 山岳 | ||||||||||||||||
7 | 八幡湿原 (849 m) | 山県郡北広島町 | 高原 | ||||||||||||||||
8 | 三ッ滝 (849 m) | 山県郡北広島町 | 河川景観 | ||||||||||||||||
9 | 聖湖 (849 m) | 山県郡北広島町 | 湖沼 | ||||||||||||||||
10 | 仙水湖 (849 m) | 山県郡北広島町 | 湖沼 | ||||||||||||||||
11 | 大佐山 (849 m) | 山県郡北広島町 | 山岳 | ||||||||||||||||
12 | 寒曳山 (849 m) | 山県郡北広島町 | 山岳 | ||||||||||||||||
13 | 有田城跡 (2.05 Km) | 山県郡北広島町有田 | 史跡 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク