玖島城跡(大村市の史跡)史跡

玖島城跡(くしまじょうあと)は長崎県大村市にあります。ここは史跡です。「史跡」などとなっています。

ここは、初代藩主大村喜前が文禄・慶長の役から帰った後、慶長3~4年(1598~1599)に築いた城です。その頃、国内では豊臣秀吉が死去し、再び争いが起こる気配となっていました。大村では、それまでの居城三城城では鉄砲や大砲を使った新しい戦に対応できず、新しい城造りが急がれていました。そこで喜前が朝鮮出兵のとき立て篭もった順天城が海に面しており、大軍に囲まれても守りやすかった体験を生かして、三方を海に囲まれた玖島の地が選ばれ、玖島城が築かれました。初め北側を大手とし、石垣は自然石を使った野面積みの方法で築かれました。 慶長19年(1614)2代藩主純頼が大改修をして、大手を南にし、石垣を打ち込み接ぎと呼ばれる工法で、角や面を加工し、高く反り返る石垣へと造りかえました。喜前が加藤清正と特に親しかったことから、この改修にあたり指導を受けたと伝えられています。 玖島城には天守閣はなく、本丸には館造りの屋敷がありました。また、本丸を中心に6つの櫓があり、周囲には、東側に広い角堀をつくり、さらに長堀から南堀、そして、西側に空堀をめぐらしました。また北側搦手の下の海岸は遠浅で敵が海から来た時に備え、海岸近くには海中4mの深さの捨掘がめぐらされたと言われています。これは他の城に見られない独特なものでした。また、御船蔵や波止なども残っており、海城としての特徴をよく残しています。 明治2年、廃城になるまで戦火を受けることはありませんでした。現在は、本丸が大村神社、城全体が大村公園となっています。(*1)

近くの住所には、玖島一丁目(229 m)久原一丁目(592 m)幸町(635 m) などがあります。近くの施設やイベントには、大村藩お船蔵跡(308 m)五教館御成門(黒門)(397 m)本小路武家屋敷通り(400 m) など があります。(2015-02-26 16:31:28時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 玖島城跡
2 よみ くしまじょうあと
3 住所 大村市玖島一丁目
4 郵便番号 856-0834
5 市区町村 大村市
6 都道府県 長崎県
7 場所の種別 史跡
8 緯度・経度 32.897137, 129.957983
9 緯度経度の精度 ORIGINAL
10 更新日付 2015-02-26 16:31:28

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 史跡 史跡
2 基本情報 名称 玖島城跡
3 入場情報 備考 長崎空港から車で10分
4 大村ICから車で15分
5 大村駅からバスで10分
6 写真 写真の名前 玖島城跡
7 写真の名前(よみ) くしまじょうあと
8 写真
9 著作権有無
10 基本情報 経度 130.0
11 緯度 32.9
12 名称(よみ) くしまじょうあと
13 管理情報 最終修正日時 2015-02-26 16:31:28
14 参照枝番 20,185
15 参照番号 42205KANKO0020185
16 市区町村コード 42,205
17 情報提供元 長崎県大村市
18 ジャンル 中ジャンル 文化史跡
19 大ジャンル 見る
20 基本情報 説明 ここは、初代藩主大村喜前が文禄・慶長の役から帰った後、慶長3~4年(1598~1599)に築いた城です。その頃、国内では豊臣秀吉が死去し、再び争いが起こる気配となっていました。大村では、それまでの居城三城城では鉄砲や大砲を使った新しい戦に対応できず、新しい城造りが急がれていました。そこで喜前が朝鮮出兵のとき立て篭もった順天城が海に面しており、大軍に囲まれても守りやすかった体験を生かして、三方を海に囲まれた玖島の地が選ばれ、玖島城が築かれました。初め北側を大手とし、石垣は自然石を使った野面積みの方法で築かれました。 慶長19年(1614)2代藩主純頼が大改修をして、大手を南にし、石垣を打ち込み接ぎと呼ばれる工法で、角や面を加工し、高く反り返る石垣へと造りかえました。喜前が加藤清正と特に親しかったことから、この改修にあたり指導を受けたと伝えられています。 玖島城には天守閣はなく、本丸には館造りの屋敷がありました。また、本丸を中心に6つの櫓があり、周囲には、東側に広い角堀をつくり、さらに長堀から南堀、そして、西側に空堀をめぐらしました。また北側搦手の下の海岸は遠浅で敵が海から来た時に備え、海岸近くには海中4mの深さの捨掘がめぐらされたと言われています。これは他の城に見られない独特なものでした。また、御船蔵や波止なども残っており、海城としての特徴をよく残しています。 明治2年、廃城になるまで戦火を受けることはありませんでした。現在は、本丸が大村神社、城全体が大村公園となっています。
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 大村市 玖島一丁目 229 m
2 久原一丁目 592 m
3 幸町 635 m
4 片町 652 m
5 西本町 967 m
6 玖島二丁目 1.04 Km
7 本町 1.09 Km
8 水主町一丁目 1.19 Km
9 東本町 1.25 Km
10 玖島三丁目 1.38 Km
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 玖島城跡 (0 m) 大村市玖島一丁目 史跡
2 大村藩お船蔵跡 (307 m) 大村市玖島一丁目 史跡
3 五教館御成門(黒門) (396 m) 大村市玖島一丁目61 歴史的建造物
4 本小路武家屋敷通り (400 m) 大村市玖島一丁目 町並み
5 針尾家家老屋敷跡 (480 m) 大村市玖島1丁目 史跡
6 久原城跡 (559 m) 大村市玖島一丁目 史跡
7 本経寺 (588 m) 大村市古町1丁目64 神社・仏閣等
8 浅田家家老屋敷跡 (647 m) 大村市片町 史跡
9 旧中尾元締役旧宅 (731 m) 大村市玖島2丁目 史跡
10 上小路武家屋敷通り (796 m) 大村市片町・玖島二丁目 町並み
11 外浦小路武家屋敷通り (796 m) 大村市久原一丁目 町並み
12 小姓小路武家屋敷通り (796 m) 大村市玖島二丁目 町並み
13 大村市一番地 (820 m) 大村市玖島 町並み
14 稲田家家老屋敷跡 (871 m) 大村市玖島二丁目 史跡
15 草場小路武家屋敷通り (934 m) 大村市片町・玖島二丁目 町並み
16 旧楠本正隆屋敷 (1.14 Km) 大村市玖島2丁目291-4 歴史的建造物
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について