オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
慶応3(1867)年、薩摩藩によって、日本最初の洋式紡績工場である鹿児島紡績所が建設された際に、その工場の指導者として招へいしたイギリス人技師イー・ホームら7名の宿舎として建築されたもので、幕末・慶応から明治初期における洋風建築(住居)として極めて貴重な建造物です。建物は国の重要文化財、敷地の一部は国の史跡に指定されています。また、平成27(2015)年7月には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。建物は、明治15(1882)年に鶴丸城跡地にできた県立鹿児島中学校(後の第七高等学校造士館)の本館として移転され、教官室として利用されていたものを、昭和11(1936)年に七高造士館の本館が完成したため、現在地に再移築されたものです。その後、昭和56(1981)年に、瓦の葺き替えをはじめ内・外装の修理、平成21年(2009)年~平成22年に耐震補強工事、平成23年に展示整備を行い、現在に至っています。(*1)
近くの住所には、稲荷町(639 m)、清水町(1.02 Km)、皷川町(1.11 Km) などがあります。近くの施設やイベントには、薩摩ガラス工芸(223 m)、東郷平八郎銅像(985 m) など があります。(2015-09-07 16:38:14時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 異人館(旧鹿児島紡績所技師館) |
2 | よみ | いじんかん(きゅうかごしまぼうせきじょぎしかん) |
3 | 住所 | 鹿児島市吉野町9685-15 |
4 | 郵便番号 | 892-0871 |
5 | 電話番号 | 099-247-3401 |
6 | ホームページ URL | http://www.kagoshima-yokanavi.jp/index.html |
7 | 市区町村 | 鹿児島市 |
8 | 市区町村(よみ) | カゴシマシ |
9 | 都道府県 | 鹿児島県 |
10 | 都道府県(よみ) | カゴシマケン |
11 | 場所の種別 | 施設景観 |
12 | 緯度・経度 | 31.6156378, 130.5741911 |
13 | 緯度経度の精度 | ROOFTOP |
14 | 更新日付 | 2015-09-07 16:38:14 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 歴史的建造物 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
2 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-09-07 16:38:14 | ||||||||||||||||
3 | 写真 | 写真の名前 | 異人館(旧鹿児島紡績所技師館) | ||||||||||||||||
4 | 写真の名前(よみ) | いじんかん(きゅうかごしまぼうせきじょぎしかん) | |||||||||||||||||
5 | 写真 | ![]() |
|||||||||||||||||
6 | 基本情報 | ホームページ | http://www.kagoshima-yokanavi.jp/index.html | ||||||||||||||||
7 | 場所(よみ) | よしのちょう | |||||||||||||||||
8 | 電子メール | bunkazai@city.kagoshima.lg.jp | |||||||||||||||||
9 | 名称 | 異人館(旧鹿児島紡績所技師館) | |||||||||||||||||
10 | 名称(よみ) | いじんかん(きゅうかごしまぼうせきじょぎしかん) | |||||||||||||||||
11 | 管理情報 | 参照枝番 | 21,648 | ||||||||||||||||
12 | 参照番号 | 46201KANKO0021648 | |||||||||||||||||
13 | 市区町村コード | 46,201 | |||||||||||||||||
14 | 情報提供元 | 鹿児島県鹿児島市 | |||||||||||||||||
15 | ジャンル | 中ジャンル | 文化施設 | ||||||||||||||||
16 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
17 | 基本情報 | 説明 | 慶応3(1867)年、薩摩藩によって、日本最初の洋式紡績工場である鹿児島紡績所が建設された際に、その工場の指導者として招へいしたイギリス人技師イー・ホームら7名の宿舎として建築されたもので、幕末・慶応から明治初期における洋風建築(住居)として極めて貴重な建造物です。建物は国の重要文化財、敷地の一部は国の史跡に指定されています。また、平成27(2015)年7月には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つとして、世界文化遺産に登録されました。建物は、明治15(1882)年に鶴丸城跡地にできた県立鹿児島中学校(後の第七高等学校造士館)の本館として移転され、教官室として利用されていたものを、昭和11(1936)年に七高造士館の本館が完成したため、現在地に再移築されたものです。その後、昭和56(1981)年に、瓦の葺き替えをはじめ内・外装の修理、平成21年(2009)年~平成22年に耐震補強工事、平成23年に展示整備を行い、現在に至っています。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 鹿児島市 | 稲荷町 | 638 m | ||||||||||||||||
2 | 清水町 | 1.02 Km | |||||||||||||||||
3 | 皷川町 | 1.11 Km | |||||||||||||||||
4 | 祇園之洲町 | 1.12 Km | |||||||||||||||||
5 | 東坂元三丁目 | 1.22 Km | |||||||||||||||||
6 | 春日町 | 1.46 Km | |||||||||||||||||
7 | 池之上町 | 1.54 Km | |||||||||||||||||
8 | 東坂元一丁目 | 1.58 Km | |||||||||||||||||
9 | 大明丘二丁目 | 1.66 Km | |||||||||||||||||
10 | 大竜町 | 1.76 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 異人館(旧鹿児島紡績所技師館) (0 m) | 鹿児島市吉野町9685-15 | 歴史的建造物 | ||||||||||||||||
2 | 薩摩ガラス工芸 (222 m) | 鹿児島市吉野町9688-24 | 産業観光施設 | ||||||||||||||||
3 | 東郷平八郎銅像 (985 m) | 鹿児島市清水町 | その他(名所) | ||||||||||||||||
4 | ザビエル上陸記念碑 (1.2 Km) | 鹿児島市祇園之洲町 | その他(名所) | ||||||||||||||||
5 | 今和泉島津家本邸跡(篤姫誕生地) (1.79 Km) | 鹿児島市大竜町 | その他(名所) | ||||||||||||||||
6 | 南洲墓地 (2.1 Km) | 鹿児島市上竜尾町2-1 | その他(名所) | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク