オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
室町幕府8代将軍足利義政のころ、幕府の権威が失墜し、応仁の乱という国内を二分する大きな争いがおきました。その結果、下剋上の風潮がみなぎり、“戦国時代“へ突入しました。 尾張においても、守護代として権力を握っていた織田氏に内紛がおこり、文明10年 (1478年)織田敏定と敏広との間で激しい戦いが繰り広げられていきましたが、和議にて織田敏広が岩倉城で尾張北部を、織田敏定が清洲城で尾張南部を治めるという分割統治の時代になりました。その後、信秀の子・織田信長が天文24年(1555年)清洲城主となりました。このころの岩倉城主は、織田信安・信賢で、信長と反目しあい、永禄元年(1558年)、両者は浮野で戦い、永禄2年(1559年)信長は岩倉城を落城させ、尾張の統一を果たしました。 城の構えは、古文書によると東西約90m、南北約170mの二重堀であり、館と望楼があったといわれています。(*1)
近くの住所には、下本町(90 m)、昭和町二丁目(395 m)、旭町一丁目(449 m) などがあります。近くの施設やイベントには、下寺保育園(229 m)、市民プラザ(322 m)、第三児童館(337 m) など があります。(2015-03-25 16:11:03時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 岩倉城跡 |
2 | よみ | いわくらじょうあと |
3 | 住所 | 岩倉市下本町城址地内 |
4 | 郵便番号 | 482-0005 |
5 | ホームページ URL | http://www.city.iwakura.aichi.jp |
6 | 市区町村 | 岩倉市 |
7 | 市区町村(よみ) | イワクラシ |
8 | 都道府県 | 愛知県 |
9 | 都道府県(よみ) | アイチケン |
10 | 場所の種別 | 史跡 |
11 | 緯度・経度 | 35.275653, 136.8757023 |
12 | 緯度経度の精度 | ROOFTOP |
13 | 更新日付 | 2015-03-25 16:11:03 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 史跡 | 史跡 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 名称(よみ) | いわくらじょうあと | ||||||||||||||||
3 | 利用期間 | 種別 | 公開 | ||||||||||||||||
4 | 情報 | 通年 | |||||||||||||||||
5 | ガイド情報 | ホームページ | http://www.city.iwakura.aichi.jp | ||||||||||||||||
6 | 電子メール | shogaigaku@city.iwakura.lg.jp | |||||||||||||||||
7 | 基本情報 | ホームページ | http://www.city.iwakura.aichi.jp | ||||||||||||||||
8 | 場所(よみ) | しもほんまちしろあとちない | |||||||||||||||||
9 | 電子メール | shogaigaku@city.iwakura.lg.jp | |||||||||||||||||
10 | 名称 | 岩倉城跡 | |||||||||||||||||
11 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-03-25 16:11:03 | ||||||||||||||||
12 | 参照枝番 | 20,353 | |||||||||||||||||
13 | 参照番号 | 23228KANKO0020353 | |||||||||||||||||
14 | 市区町村コード | 23,228 | |||||||||||||||||
15 | 情報提供元 | 愛知県岩倉市 | |||||||||||||||||
16 | ジャンル | 中ジャンル | 文化史跡 | ||||||||||||||||
17 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
18 | 基本情報 | 説明 | 室町幕府8代将軍足利義政のころ、幕府の権威が失墜し、応仁の乱という国内を二分する大きな争いがおきました。その結果、下剋上の風潮がみなぎり、“戦国時代“へ突入しました。 尾張においても、守護代として権力を握っていた織田氏に内紛がおこり、文明10年 (1478年)織田敏定と敏広との間で激しい戦いが繰り広げられていきましたが、和議にて織田敏広が岩倉城で尾張北部を、織田敏定が清洲城で尾張南部を治めるという分割統治の時代になりました。その後、信秀の子・織田信長が天文24年(1555年)清洲城主となりました。このころの岩倉城主は、織田信安・信賢で、信長と反目しあい、永禄元年(1558年)、両者は浮野で戦い、永禄2年(1559年)信長は岩倉城を落城させ、尾張の統一を果たしました。 城の構えは、古文書によると東西約90m、南北約170mの二重堀であり、館と望楼があったといわれています。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 岩倉市 | 下本町 | 90 m | ||||||||||||||||
2 | 昭和町二丁目 | 394 m | |||||||||||||||||
3 | 旭町一丁目 | 448 m | |||||||||||||||||
4 | 昭和町一丁目 | 462 m | |||||||||||||||||
5 | 旭町二丁目 | 480 m | |||||||||||||||||
6 | 昭和町三丁目 | 507 m | |||||||||||||||||
7 | 栄町二丁目 | 547 m | |||||||||||||||||
8 | 栄町一丁目 | 691 m | |||||||||||||||||
9 | 大市場町 | 701 m | |||||||||||||||||
10 | 大地新町一丁目 | 753 m | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 下寺保育園 (229 m) | 岩倉市下本町下寺廻107-1 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
2 | 市民プラザ (322 m) | 岩倉市昭和町二丁目17 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
3 | 第三児童館 (337 m) | 岩倉市下本町下市場27 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
4 | 保健センター (522 m) | 岩倉市旭町一丁目20 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
5 | 大市場町公会堂 (531 m) | 岩倉市大市場町郷廻184-3 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
6 | JA愛知北岩倉支店 (636 m) | 岩倉市本町神明西11 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
7 | 地域交流センター(くすのきの家) (674 m) | 岩倉市中本町西出口15-1 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
8 | 岩倉市役所 (678 m) | 岩倉市栄町一丁目66 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
9 | 曽野町公会堂 (774 m) | 岩倉市曽野町宮前1 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
10 | 第四児童館 (890 m) | 岩倉市稲荷町羽根24-3 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
11 | 南部中学校(校舎) (905 m) | 岩倉市曽野町江毛1 | 一時避難場所、広域避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
12 | 地域交流センター(みどりの家) (939 m) | 岩倉市中央町二丁目20 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
13 | 南部老人憩いの家 (940 m) | 岩倉市大地町郷前32 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
14 | 東町会館 (971 m) | 岩倉市東町東市場屋敷351-1 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
15 | 大上市場会館 (1.03 Km) | 岩倉市宮前町一丁目2 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
16 | 曽野小学校(校舎) (1.03 Km) | 岩倉市曽野町井森1 | 一時避難場所、広域避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
17 | 第五児童館 (1.08 Km) | 岩倉市東新町南江向24-5 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
18 | 岩倉南小学校(校舎) (1.1 Km) | 岩倉市大地町小森93-1 | 一時避難場所、広域避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
19 | 中部保育園 (1.15 Km) | 岩倉市本町畑中65 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
20 | 市立体育館 (1.18 Km) | 岩倉市本町南新溝廻間2 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
21 | 藤島団地会館 (1.2 Km) | 小牧市藤島一丁目79 | 避難所 | ||||||||||||||||
22 | 東新町公会堂 (1.21 Km) | 岩倉市東新町釜之口1-1 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
23 | 岩倉北小学校(校舎) (1.21 Km) | 岩倉市本町南新溝廻間2 | 一時避難場所、広域避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
24 | 防災コミュニティセンター (1.23 Km) | 岩倉市大山寺元町8-7 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
25 | 岩倉市ふれあいセンター (1.27 Km) | 岩倉市西市町無量寺2-1 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
26 | さかき運動場 (1.31 Km) | 小牧市新小木一丁目73 | 一時避難場所 | ||||||||||||||||
27 | 他世代交流センター(さくらの家) (1.34 Km) | 岩倉市八剱町下池田806-1 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
28 | 藤島会館 (1.37 Km) | 小牧市藤島町居屋敷186 | 避難所 | ||||||||||||||||
29 | 岩倉東小学校(校舎) (1.38 Km) | 岩倉市東町掛目1 | 一時避難場所、広域避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
30 | 泉会館 (1.47 Km) | 岩倉市泉町西新溝廻間1-7 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
31 | トラックターミナル会館 (1.5 Km) | 小牧市新小木一丁目72 | 避難所 | ||||||||||||||||
32 | 中野会館 (1.55 Km) | 岩倉市東町馬出58-2 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
33 | 岩倉中学校(校舎) (1.55 Km) | 岩倉市西市町竹之宮24 | 一時避難場所、広域避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
34 | 総合体育文化センター (1.69 Km) | 岩倉市鈴井町下新田123 | 一時避難場所、避難場所 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク