大垣公園(大垣市の公園・庭園)公園

大垣公園(おおがきこうえん)は岐阜県大垣市にあります。ここは公園・庭園です。「公園」などとなっています。

 大垣城天守は、夜にはライトアップされ、闇夜に浮かび上がる姿が美しいです。  遊戯広場にある大型の複合遊具は、市内で一番大きく、子どもに人気がある。近くのトイレは、バリアフリー対応で、親子で一緒に入ることが可能。また、イルカの噴水池は、幼児も入ることができ、夏に人気があります。  芝生の広場と土の広場があります。芝生広場は平成21年度に改修し、以前より広く平坦になるとともに、一年中緑の芝生となっています。 多くのイベントに利用されるほか、休息やジョギング、小さなお子様との遊びなどで賑わっています。  また、園内には、30種約200本のサクラがあり、花見客で賑わいます。  噴水池では水深は足元までと浅く、幼児でも安心して入ることができ、夏になると家族連れで賑わいます。園内では市内で一番大きい複合遊具や芝生広場などもあり、一日中遊べるくらい施設が充実しているのが魅力です。(*1)

近くの住所には、郭町二丁目(59 m)御殿町一丁目(106 m)御殿町二丁目(180 m) などがあります。近くの施設やイベントには、大垣城ホール(13 m)大垣公園(127 m)丸の内保育園(406 m) など があります。(2015-03-25 17:01:30時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 大垣公園
2 よみ おおがきこうえん
3 住所 大垣市郭町2-53
4 郵便番号 503-0887
5 電話番号 0584-47-8419
6 ホームページ URL http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002797.html
7 市区町村 大垣市
8 都道府県 岐阜県
9 場所の種別 公園・庭園
10 緯度・経度 35.360537, 136.616183
11 緯度経度の精度 ORIGINAL
12 更新日付 2015-03-25 17:01:30

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 公園 公園
2 基本情報 名称(よみ) おおがきこうえん
3 入場情報 備考 JR大垣駅南口から南へ 徒歩約10分
4 写真 写真の名前 大垣公園
5 写真の名前(よみ) おおがきこうえん
6 写真
7 著作権有無
8 基本情報 ホームページ http://www.city.ogaki.lg.jp/0000002797.html
9 場所(よみ) くるわまち
10 経度 35.4
11 緯度 136.6
12 名称 大垣公園
13 管理情報 最終修正日時 2015-03-25 17:01:30
14 参照枝番 43,675
15 参照番号 21202KANKO0043675
16 市区町村コード 21,202
17 情報提供元 岐阜県大垣市
18 ジャンル 中ジャンル 公園・庭園
19 大ジャンル 見る
20 防災情報 避難場所 興文小学校
21 基本情報 説明  大垣城天守は、夜にはライトアップされ、闇夜に浮かび上がる姿が美しいです。  遊戯広場にある大型の複合遊具は、市内で一番大きく、子どもに人気がある。近くのトイレは、バリアフリー対応で、親子で一緒に入ることが可能。また、イルカの噴水池は、幼児も入ることができ、夏に人気があります。  芝生の広場と土の広場があります。芝生広場は平成21年度に改修し、以前より広く平坦になるとともに、一年中緑の芝生となっています。 多くのイベントに利用されるほか、休息やジョギング、小さなお子様との遊びなどで賑わっています。  また、園内には、30種約200本のサクラがあり、花見客で賑わいます。  噴水池では水深は足元までと浅く、幼児でも安心して入ることができ、夏になると家族連れで賑わいます。園内では市内で一番大きい複合遊具や芝生広場などもあり、一日中遊べるくらい施設が充実しているのが魅力です。
22  市の中心部にあって、明治6年の公園開設に関する太政官布達第16号を受け、明治13年に岐阜県からの公園設立の許可により、大垣城の本丸を中心に約0.57haを開設したのが始まりです。市内で一番古い都市公園であるとともに、県内でも一番古い都市公園とも言われています。  その後、土地区画整理事業により、昭和26年にほぼ現在に近い状態になました。戦前まで国宝であった大垣城天守の再建(昭和34年)や動物舎の設置・廃止など幾度かの整備・改修を行い、現在約3.1haを開園しています。
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 大垣市 郭町二丁目 58 m
2 御殿町一丁目 106 m
3 御殿町二丁目 179 m
4 郭町三丁目 186 m
5 郭町一丁目 195 m
6 郭町東二丁目 221 m
7 郭町四丁目 277 m
8 高砂町二丁目 278 m
9 竹島町 302 m
10 郭町東一丁目 307 m
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 大垣城ホール (12 m) 大垣市郭町2丁目53 地震避難所指定避難所避難場所
2 大垣公園 (127 m) 大垣市郭町2丁目53 広域避難場所
3 丸の内保育園 (406 m) 大垣市丸の内2丁目78 地震避難所指定避難所避難場所
4 興文地区センター (443 m) 大垣市東外側町2丁目2475-5016 地震避難所指定避難所避難場所
5 興文小学校 (508 m) 大垣市西外側町1丁目34 地震避難所指定避難所避難場所
6 総合福祉会館 (560 m) 大垣市馬場町124 地震避難所指定避難所避難場所
7 南保育園 (629 m) 大垣市南頬町4丁目1 地震避難所指定避難所避難場所
8 大垣別院 (720 m) 大垣市伝馬町11 地震避難所指定避難所避難場所
9 大垣幼稚園 (730 m) 大垣市伝馬町11 地震避難所指定避難所避難場所
10 老人福祉センター (771 m) 大垣市寺内町4丁目94-1 地震避難所指定避難所避難場所
11 南中学校 (834 m) 大垣市南頬町4丁目141 地震避難所指定避難所避難場所
12 大垣東高校 (842 m) 大垣市美和町1784 地震避難所指定避難所避難場所
13 南地区センター (876 m) 大垣市南頬町1丁目74-1 地震避難所指定避難所避難場所
14 南小学校 (918 m) 大垣市美和町1871 地震避難所指定避難所避難場所
15 東地区センター (994 m) 大垣市藤江町6丁目207 地震避難所指定避難所避難場所
16 スイトピアセンター(文化会館) (997 m) 大垣市室本町5丁目51 地震避難所指定避難所避難場所
17 興文中学校 (1.03 Km) 大垣市西崎町1丁目82 地震避難所指定避難所避難場所
18 スイトピアセンター(学習館) (1.07 Km) 大垣市室本町5丁目51 地震避難所指定避難所避難場所
19 ゆりかご保育園 (1.11 Km) 大垣市南切石町2丁目67 地震避難所指定避難所避難場所
20 みのり保育園 (1.21 Km) 大垣市室本町4丁目14 地震避難所指定避難所避難場所
21 北地区センター (1.23 Km) 大垣市林町6丁目105 地震避難所指定避難所避難場所
22 イビデン健康保険会館 (1.24 Km) 大垣市日の出町1丁目1 地震避難所指定避難所避難場所
23 西公園 (1.24 Km) 大垣市日の出町2丁目69-1 広域避難場所
24 北保育園 (1.24 Km) 大垣市林町6丁目100 地震避難所指定避難所避難場所
25 青年の家 (1.26 Km) 大垣市見取町1丁目13-1 地震避難所指定避難所
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について