九十九島(島原市の自然景観)海岸景観

九十九島(つくもじま)は長崎県島原市にあります。ここは自然景観です。「海岸景観」などとなっています。

1792年(寛政4年)の島原大変で眉山が崩壊したことで、4億4千万立方メートルの土砂が人家や田畑を飲み込み有明海に流れ込みました。 その時に出来た島々が「九十九島」と呼ばれています。 当時は59島あったそうですが、今では崩壊したり陸続きになったりして島数も少なくなっています。また、このとき海岸線が約800mも押し広げられて、77万平方メートルの土地が生れました。 陸には多くの丘や小山、池沼、海には島影やいくつもの入り江が出来て、「島原湊」が形成されました。島原湊は有明海沿岸唯一の良港となって、島原の町は急速に発展していきました。 鉄工所、船具屋、水産乾物問屋が立ち並び、いつの間にか遊女の館まで軒を並べて、多くの庶民がいききするようになりました。 やがて島原湊の将来の発展を見込んで、遠くから移住する商人達も増えていき、沢山の帆船が潮待ち風待ちのために縁を並べ大変賑わっていたそうです。 当時九州を旅していた松江藩校�授・桃節山は、島原を訪れた際の日記に「この湊は珍しき良き湊にて、七~八十石、千石くらいの大船が川内へ来て着ける。湊より直ちに帆を揚げて船を出せる地なり」と綴っています。(*1)

近くの住所には、片町(220 m)上の町(235 m)高島一丁目(239 m) などがあります。近くの施設やイベントには、島原市役所(43 m)有明町民センター(43 m)安養寺(437 m) など があります。(2015-06-04 20:16:09時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 九十九島
2 よみ つくもじま
3 住所 島原市
4 電話番号 0957-63-1111
5 市区町村 島原市
6 市区町村(よみ) シマバラシ
7 都道府県 長崎県
8 都道府県(よみ) ナガサキケン
9 場所の種別 自然景観
10 緯度・経度 32.7882308, 130.3708414
11 緯度経度の精度 APPROXIMATE
12 更新日付 2015-06-04 20:16:09

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 海岸景観 海岸景観
2 基本情報 説明 1792年(寛政4年)の島原大変で眉山が崩壊したことで、4億4千万立方メートルの土砂が人家や田畑を飲み込み有明海に流れ込みました。 その時に出来た島々が「九十九島」と呼ばれています。 当時は59島あったそうですが、今では崩壊したり陸続きになったりして島数も少なくなっています。また、このとき海岸線が約800mも押し広げられて、77万平方メートルの土地が生れました。 陸には多くの丘や小山、池沼、海には島影やいくつもの入り江が出来て、「島原湊」が形成されました。島原湊は有明海沿岸唯一の良港となって、島原の町は急速に発展していきました。 鉄工所、船具屋、水産乾物問屋が立ち並び、いつの間にか遊女の館まで軒を並べて、多くの庶民がいききするようになりました。 やがて島原湊の将来の発展を見込んで、遠くから移住する商人達も増えていき、沢山の帆船が潮待ち風待ちのために縁を並べ大変賑わっていたそうです。 当時九州を旅していた松江藩校�授・桃節山は、島原を訪れた際の日記に「この湊は珍しき良き湊にて、七~八十石、千石くらいの大船が川内へ来て着ける。湊より直ちに帆を揚げて船を出せる地なり」と綴っています。
3 ジャンル 大ジャンル 見る
4 中ジャンル 自然景観
5 管理情報 情報提供元 長崎県島原市
6 市区町村コード 42,203
7 参照番号 42203KANKO0144108
8 参照枝番 144,108
9 最終修正日時 2015-06-04 20:16:09
10 基本情報 名称(よみ) つくもじま
11 名称 九十九島
12 写真 著作権有無
13 写真
14 写真の名前(よみ) つくもじま
15 写真の名前 九十九島
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 島原市 片町 219 m
2 上の町 234 m
3 高島一丁目 239 m
4 万町 245 m
5 中町 252 m
6 新町一丁目 333 m
7 桜町 347 m
8 堀町 394 m
9 高島二丁目 403 m
10 今川町 425 m
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 有明町民センター (42 m) 島原市 避難場所
2 島原市役所 (42 m) 島原市上の町537 避難場所
3 安養寺 (436 m) 島原市桜町980番地 避難場所
4 島原城跡公園 (467 m) 島原市城内一丁目1183番地1 避難場所
5 霊丘公民館 (494 m) 島原市新町二丁目103番地1 避難場所
6 島原市医師会館 (587 m) 島原市萩原一丁目1230番地 避難場所
7 森岳公民館 (659 m) 島原市城内一丁目1177番地イ第3 避難場所
8 善法寺 (711 m) 島原市寺町5954番地 避難場所
9 長崎県立島原商業高等学校 (729 m) 島原市城内一丁目1213番地 避難場所
10 護国寺 (796 m) 島原市寺町6239番地 避難場所
11 島原市立第一小学校 (798 m) 島原市城内一丁目1129番地 避難場所
12 理性院大師堂 (860 m) 島原市湊道一丁目7474番地2 避難場所
13 島原市体育館 (868 m) 島原市弁天町二丁目7295番地1 避難場所
14 長崎県立島原高等学校 (895 m) 島原市城内二丁目1130番地 避難場所
15 島原市立第一中学校 (1.02 Km) 島原市城内一丁目1222番地 避難場所
16 有明幼稚園 (1.05 Km) 島原市坂上町7528番地 避難場所
17 島原市浦田保育園 (1.08 Km) 島原市浦田一丁目852番地1 避難場所
18 島原市福祉センター (1.16 Km) 島原市霊南一丁目17番地 避難場所
19 ひかわ第一幼稚園 (1.2 Km) 島原市上新丁二丁目2576番地 避難場所
20 島原市勤労者会館 (1.22 Km) 島原市湖南町6954番地4 避難場所
21 島原市保健センター (1.23 Km) 島原市霊南二丁目45番地 避難場所
22 白山公民館 (1.28 Km) 島原市西八幡町7657番地 避難場所
23 桜井寺 (1.38 Km) 島原市崩山町6837番地 避難場所
24 晴雲寺 (1.39 Km) 島原市南柏野町2934番地 避難場所
25 島原市立第二小学校 (1.46 Km) 島原市萩が丘二丁目5688番地 避難場所
26 柏野公民館 (1.5 Km) 島原市南柏野町2911番地 避難場所
27 島原市立第三小学校 (1.55 Km) 島原市広馬場町7758番地 避難場所
28 長崎県立島原工業高等学校 (1.87 Km) 島原市本光寺町4353番地 避難場所
29 島原総合運動公園全域 (1.97 Km) 島原市上の原三丁目5643番地7 避難場所
30 島原市立第二中学校 (1.99 Km) 島原市新山三丁目8916番地 避難場所
31 長崎県立島原農業高等学校 (2.11 Km) 島原市下折橋町4520番地 避難場所
32 本光寺 (2.12 Km) 島原市本光寺町3380番地 避難場所
33 杉山公民館 (2.18 Km) 島原市杉山町甲502番地 避難場所
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について