オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
入江長八とは? 長八(本名:入江長八)は、乾道、又は天祐と号し、文化12年(1815)8月5日に伊豆国松崎村明地の農家の長男として生まれました。父は兵助、母はてご。 貧しい農家の息子であった長八は、3歳の頃から、浄感寺(浄土真宗西本願寺の末寺で、華水山浄感寺の由来から華水私塾という寺小屋)に学問を学び、当時の住職であった十三世正観上人のもとで、12歳の頃まで育てられます。 12歳で同村の左官の親方、関仁助に弟子入り。23歳で江戸に出て、絵を狩野派の喜多武清に学び、漆喰を以って絵を描き、あるいは彫塑して色彩を施して、ついに長八独特の芸術を完成させました。 明治22年(1889)10月8日、享年75歳でこの世を去っています。 長八記念館とは? 長八は、弘化2年の浄感寺再建にあたり、江戸から弟子2名を引きつれ、御恩報謝の念をこめて作品を残しました。 長八の作品は、当時の江戸に多くあったと思われますが、江戸は火事が多く殆どが焼失し、残った作品も震災・戦火で失われてしまったため、現存する作品は、松崎町に残る作品を除くと、極めて少数です。 当館は、入江長八の作品を守り広めていくために、「長八記念館」として作品を開放し現在に至ります。(*1)
近くの住所には、松崎(203 m)、宮内(575 m)、道部(774 m) などがあります。近くの施設やイベントには、伯水(177 m)、松翠(365 m)、三好(391 m) など があります。(2015-07-08 10:44:40時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 長八記念館 |
2 | よみ | ちょうはちきねんかん |
3 | 住所 | 賀茂郡松崎町松崎235 |
4 | 郵便番号 | 410-3611 |
5 | 電話番号 | 0558-42-0481 |
6 | ホームページ URL | http://www.chouhachi-mh.com/ |
7 | 市区町村 | 賀茂郡松崎町 |
8 | 市区町村(よみ) | カモグンマツザキチョウ |
9 | 都道府県 | 静岡県 |
10 | 都道府県(よみ) | シズオカケン |
11 | 場所の種別 | 神社仏閣 |
12 | 緯度・経度 | 34.7489407, 138.7781527 |
13 | 緯度経度の精度 | APPROXIMATE |
14 | 更新日付 | 2015-07-08 10:44:40 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 神社・仏閣等 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
2 | 博物館 | 博物館 | |||||||||||||||||
3 | 写真 | 撮影場所 | 松崎町松崎 | ||||||||||||||||
4 | 写真の名前 | 長八記念館 | |||||||||||||||||
5 | 写真の名前(よみ) | ちょうはちきねんかん | |||||||||||||||||
6 | 写真 | ||||||||||||||||||
7 | 著作権有無 | 無 | |||||||||||||||||
8 | 基本情報 | ホームページ | http://www.chouhachi-mh.com/ | ||||||||||||||||
9 | 名称 | 長八記念館 | |||||||||||||||||
10 | 名称(よみ) | ちょうはちきねんかん | |||||||||||||||||
11 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-07-08 10:44:40 | ||||||||||||||||
12 | 参照枝番 | 30,965 | |||||||||||||||||
13 | 参照番号 | 22305KANKO0030965 | |||||||||||||||||
14 | 市区町村コード | 22,305 | |||||||||||||||||
15 | 情報提供元 | 静岡県賀茂郡松崎町 | |||||||||||||||||
16 | ジャンル | 中ジャンル | 文化施設 | ||||||||||||||||
17 | 神社仏閣 | ||||||||||||||||||
18 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
19 | 基本情報 | 説明 | 入江長八とは? 長八(本名:入江長八)は、乾道、又は天祐と号し、文化12年(1815)8月5日に伊豆国松崎村明地の農家の長男として生まれました。父は兵助、母はてご。 貧しい農家の息子であった長八は、3歳の頃から、浄感寺(浄土真宗西本願寺の末寺で、華水山浄感寺の由来から華水私塾という寺小屋)に学問を学び、当時の住職であった十三世正観上人のもとで、12歳の頃まで育てられます。 12歳で同村の左官の親方、関仁助に弟子入り。23歳で江戸に出て、絵を狩野派の喜多武清に学び、漆喰を以って絵を描き、あるいは彫塑して色彩を施して、ついに長八独特の芸術を完成させました。 明治22年(1889)10月8日、享年75歳でこの世を去っています。 長八記念館とは? 長八は、弘化2年の浄感寺再建にあたり、江戸から弟子2名を引きつれ、御恩報謝の念をこめて作品を残しました。 長八の作品は、当時の江戸に多くあったと思われますが、江戸は火事が多く殆どが焼失し、残った作品も震災・戦火で失われてしまったため、現存する作品は、松崎町に残る作品を除くと、極めて少数です。 当館は、入江長八の作品を守り広めていくために、「長八記念館」として作品を開放し現在に至ります。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 賀茂郡松崎町 | 松崎 | 203 m | ||||||||||||||||
2 | 宮内 | 575 m | |||||||||||||||||
3 | 道部 | 773 m | |||||||||||||||||
4 | 江奈 | 1.16 Km | |||||||||||||||||
5 | 伏倉 | 1.36 Km | |||||||||||||||||
6 | 岩地 | 1.86 Km | |||||||||||||||||
7 | 櫻田 | 2.12 Km | |||||||||||||||||
8 | 那賀 | 2.65 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 伯水 (177 m) | 賀茂郡松崎町松崎157-1 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
2 | 松翠 (364 m) | 賀茂郡松崎町松崎313-5 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
3 | 三好 (391 m) | 賀茂郡松崎町松崎322-8 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
4 | 民芸茶房 (572 m) | 賀茂郡松崎町松崎495-7 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
5 | すずきや (585 m) | 賀茂郡松崎町495-37 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
6 | 康鮨 (591 m) | 賀茂郡松崎町松崎377-4 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
7 | 磯料理のひさご (597 m) | 賀茂郡松崎町松崎450-1 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
8 | 銀寿し (613 m) | 賀茂郡松崎町宮内259-1 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
9 | 豊梅 (670 m) | 賀茂郡松崎町松崎372-1 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
10 | 浜宮 (726 m) | 賀茂郡松崎町松崎495-54 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
11 | レストランいせや (742 m) | 賀茂郡松崎町江奈273-1 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
12 | 日のでや寿司 (764 m) | 賀茂郡松崎町江奈242-1 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
13 | 寿し味正 (1.24 Km) | 賀茂郡松崎町江奈638-1 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
14 | 小邨 (1.4 Km) | 賀茂郡松崎町伏倉43 | 郷土料理店 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク