オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
大入地区では昔から、お盆の8月15日になると山からかずらを採ってきて太く長い綱を作り、氏神様である大入白山神社前で、青年組と壮年・子供組の二手に分かれて綱引きを行ってきました。 地獄に落ちようとする亡者達を救うために、綱を亡者達に差し伸べる仏様と、それをさせまいとする地獄の鬼達との綱引きが由来とされています。 勝負は3回戦で、勝ち組が仏組、負け組が鬼組となり、勝負がつくと審判は大鉈で綱を真ん中から二本に切り離します。 負けた鬼組は握っていた綱を引きずって海に投げ入れ、勝ち組の綱は浦浜に運ばれ相撲の土俵が作られ、亡者達の極楽入りを祝って、元気な子供達の相撲大会が始まるのです。(*1)
近くの住所には、前原西一丁目(38 m)、前原駅南一丁目(273 m)、前原西三丁目(375 m) などがあります。近くの施設やイベントには、野北祇園(0 m)、もち押し(0 m)、火伏地蔵祭(0 m) など があります。(2015-02-17 17:48:19時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 大入盆綱引き |
2 | よみ | だいにゅうぼんつなひき |
3 | 住所 | 糸島市 |
4 | ホームページ URL | http://kanko-itoshima.sakura.ne.jp/ja2/ |
5 | 市区町村 | 糸島市 |
6 | 市区町村(よみ) | イトシマシ |
7 | 都道府県 | 福岡県 |
8 | 都道府県(よみ) | フクオカケン |
9 | 場所の種別 | 祭り |
10 | 緯度・経度 | 33.5573018, 130.1955296 |
11 | 緯度経度の精度 | APPROXIMATE |
12 | 更新日付 | 2015-02-17 17:48:19 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 行事・祭事 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 名称 | 大入盆綱引き | ||||||||||||||||
3 | 利用期間 | 種別 | 開館 | ||||||||||||||||
4 | 開始日 | 2015年8月15日 | |||||||||||||||||
5 | 備考 | 毎年同日 | |||||||||||||||||
6 | 情報 | 通年 | |||||||||||||||||
7 | 写真 | 写真の名前 | かずら綱引きの様子 | ||||||||||||||||
8 | かずら土俵 相撲 | ||||||||||||||||||
9 | 写真 | ![]() |
|||||||||||||||||
10 | ![]() |
||||||||||||||||||
11 | 基本情報 | ホームページ | http://kanko-itoshima.sakura.ne.jp/ja2/ | ||||||||||||||||
12 | 電子メール | welcome@kanko-itoshima.jp | |||||||||||||||||
13 | 名称(よみ) | だいにゅうぼんつなひき | |||||||||||||||||
14 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-02-17 17:48:19 | ||||||||||||||||
15 | 参照枝番 | 2,089,743 | |||||||||||||||||
16 | 参照番号 | 40230KANKO2089743 | |||||||||||||||||
17 | 市区町村コード | 40,230 | |||||||||||||||||
18 | 情報提供元 | 福岡県糸島市 | |||||||||||||||||
19 | ジャンル | 中ジャンル | 祭事 | ||||||||||||||||
20 | 大ジャンル | イベント | |||||||||||||||||
21 | 基本情報 | 説明 | 大入地区では昔から、お盆の8月15日になると山からかずらを採ってきて太く長い綱を作り、氏神様である大入白山神社前で、青年組と壮年・子供組の二手に分かれて綱引きを行ってきました。 地獄に落ちようとする亡者達を救うために、綱を亡者達に差し伸べる仏様と、それをさせまいとする地獄の鬼達との綱引きが由来とされています。 勝負は3回戦で、勝ち組が仏組、負け組が鬼組となり、勝負がつくと審判は大鉈で綱を真ん中から二本に切り離します。 負けた鬼組は握っていた綱を引きずって海に投げ入れ、勝ち組の綱は浦浜に運ばれ相撲の土俵が作られ、亡者達の極楽入りを祝って、元気な子供達の相撲大会が始まるのです。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 糸島市 | 前原西一丁目 | 37 m | ||||||||||||||||
2 | 前原駅南一丁目 | 273 m | |||||||||||||||||
3 | 前原西三丁目 | 375 m | |||||||||||||||||
4 | 前原西四丁目 | 393 m | |||||||||||||||||
5 | 前原西二丁目 | 456 m | |||||||||||||||||
6 | 南風台一丁目 | 459 m | |||||||||||||||||
7 | 前原中央二丁目 | 570 m | |||||||||||||||||
8 | 南風台二丁目 | 603 m | |||||||||||||||||
9 | 前原北一丁目 | 608 m | |||||||||||||||||
10 | 前原駅南二丁目 | 657 m | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 平原王墓まつり (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
2 | もち押し (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
3 | 火伏地蔵祭 (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
4 | 福井夜神楽 (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
5 | 百々手祭り (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
6 | Sunset Live (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
7 | 野北祇園 (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
8 | 大入盆綱引き (0 m) | 糸島市 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
9 | 丸田池公園 イルミネーション (591 m) | 糸島市前原中央2丁目 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
10 | 追儺祭(鬼すべ) (781 m) | 糸島市前原中央一丁目4番14号 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
11 | 輪越し祭り (787 m) | 糸島市前原中央1丁目 | 行事・祭事 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク