オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
開山は承元2年(1208)といわれ、浄土宗の開祖法然の高弟聖光上人が、筑後国在国司草野永平を大檀那として建立した草野家の菩提寺で大本山の格式をもった古刹です。 山門を進むと右手に樟の巨木(県指定天然記念物)が見られ、左手には大梵鐘(県指定文化財)があって、荘厳な境内ぶりをうかがうことができます。 奥の三祖堂には、木像の善導大師坐像と大紹正宗国師(聖光上人)坐像が安置されていますが、いずれも重要文化財です。 中でも紺紙金泥観普賢経(重要文化財)や本朝祖師伝絵戟(県指定文化財)などが特に知られ、新たに本堂と大門が国の重要文化財に指定されました。 <善導寺の菩提樹> 善導寺の境内には、シンボルである「大楠」がそびえ、目を奪われますが、その西側と南側には「菩提樹」の木がひっそりとたたずんでいます。 2500年もの昔、インドでお釈迦様がお悟りをひらいたのが「菩提樹」の木の下であることから、善導寺の菩提樹も「仏様の木」として、お寺にはなくてはならないありがたいものです。5月~6月にはかわいらしい小さな花が咲きます。(*1)
近くの住所には、善導寺町飯田(377 m)、善導寺町与田(545 m) などがあります。近くの施設やイベントには、善導寺小学校(446 m)、善導寺コミュニティセンター(727 m)、耳納市民センター多目的棟(1.2 Km) など があります。(2015-04-15 13:11:59時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 善導寺 |
2 | よみ | ぜんどうじ |
3 | 住所 | 久留米市善導寺町飯田550 |
4 | 郵便番号 | 839-0824 |
5 | 電話番号 | 0942-47-1006 |
6 | 市区町村 | 久留米市 |
7 | 市区町村(よみ) | クルメシ |
8 | 都道府県 | 福岡県 |
9 | 都道府県(よみ) | フクオカケン |
10 | 場所の種別 | 神社仏閣 |
11 | 緯度・経度 | 33.3302742, 130.6042107 |
12 | 緯度経度の精度 | ROOFTOP |
13 | 更新日付 | 2015-04-15 13:11:59 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 神社・仏閣等 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
2 | 基本情報 | 説明 | 開山は承元2年(1208)といわれ、浄土宗の開祖法然の高弟聖光上人が、筑後国在国司草野永平を大檀那として建立した草野家の菩提寺で大本山の格式をもった古刹です。 山門を進むと右手に樟の巨木(県指定天然記念物)が見られ、左手には大梵鐘(県指定文化財)があって、荘厳な境内ぶりをうかがうことができます。 奥の三祖堂には、木像の善導大師坐像と大紹正宗国師(聖光上人)坐像が安置されていますが、いずれも重要文化財です。 中でも紺紙金泥観普賢経(重要文化財)や本朝祖師伝絵戟(県指定文化財)などが特に知られ、新たに本堂と大門が国の重要文化財に指定されました。 <善導寺の菩提樹> 善導寺の境内には、シンボルである「大楠」がそびえ、目を奪われますが、その西側と南側には「菩提樹」の木がひっそりとたたずんでいます。 2500年もの昔、インドでお釈迦様がお悟りをひらいたのが「菩提樹」の木の下であることから、善導寺の菩提樹も「仏様の木」として、お寺にはなくてはならないありがたいものです。5月~6月にはかわいらしい小さな花が咲きます。 | ||||||||||||||||
3 | ジャンル | 大ジャンル | 見る | ||||||||||||||||
4 | 中ジャンル | 神社仏閣 | |||||||||||||||||
5 | 管理情報 | 情報提供元 | 福岡県久留米市 | ||||||||||||||||
6 | 市区町村コード | 40,203 | |||||||||||||||||
7 | 参照番号 | 40203KANKO0014661 | |||||||||||||||||
8 | 参照枝番 | 14,661 | |||||||||||||||||
9 | 最終修正日時 | 2015-04-15 13:11:59 | |||||||||||||||||
10 | 基本情報 | 名称(よみ) | ぜんどうじ | ||||||||||||||||
11 | 名称 | 善導寺 | |||||||||||||||||
12 | 場所(よみ) | ぜんどうじまちいいだ550 | |||||||||||||||||
13 | 利用期間 | 情報 | 通年 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 久留米市 | 善導寺町飯田 | 377 m | ||||||||||||||||
2 | 善導寺町与田 | 545 m | |||||||||||||||||
3 | 善導寺町木塚 | 1.51 Km | |||||||||||||||||
4 | 北野町中島 | 1.6 Km | |||||||||||||||||
5 | 北野町塚島 | 1.76 Km | |||||||||||||||||
6 | 北野町千代島 | 1.98 Km | |||||||||||||||||
7 | 北野町大城 | 2.03 Km | |||||||||||||||||
8 | 善導寺町島 | 2.09 Km | |||||||||||||||||
9 | 北野町鳥巣 | 2.31 Km | |||||||||||||||||
10 | 北野町金島 | 2.37 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 善導寺小学校 (445 m) | 久留米市善導寺町与田450 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
2 | 善導寺コミュニティセンター (726 m) | 久留米市善導寺町飯田424-1 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
3 | 耳納市民センター多目的棟 (1.2 Km) | 久留米市善導寺町飯田202-1 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
4 | 屏水中学校 (1.34 Km) | 久留米市山本町耳納1069-1 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
5 | 善導寺教育集会所 (1.59 Km) | 久留米市善道導町木塚1672 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
6 | 大城小学校 (1.91 Km) | 久留米市北野町大城128 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
7 | 大城ますかげセンター (1.99 Km) | 久留米市北野町大城83 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
8 | 北野中学校 (2.0 Km) | 久留米市北野町塚島277 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
9 | 久留米第一自動車学校 (2.04 Km) | 久留米市山本町豊田1358-1 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
10 | 草野教育集会所 (2.8 Km) | 久留米市草野町吉木2476-3 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
11 | 北野公民館 (2.84 Km) | 久留米市北野町中273-1 | 一次避難所 | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク