一燈園資料館「香倉院」(京都市山科区の施設景観)産業観光施設

一燈園資料館「香倉院」(いっとうえんしりょうかん「こうそういん」)は京都府京都市山科区にあります。ここは施設景観です。「産業観光施設」などとなっています。

一燈園生活を創始した西田天香(1872~1968)の遺品の他に、ゆかりのあった尾崎放哉、河井寛次郎、棟方志功、倉田百三などの資料、コルベ神父より贈られたマリア像、ガンジーゆかりの品等、収蔵・展示している。資料館前は琵琶湖疏水が流れ、春は桜、秋は紅葉が美しく、四季を通じての散策が楽しめる。 ホームページ http://www.kosoin.com/ メール office@kosoin.com(*1)

近くの住所には、四ノ宮山田町(73 m)四ノ宮川原町(222 m)四ノ宮岩久保町(376 m) などがあります。近くの施設やイベントには、一燈園(いっとうえん)高等学校(121 m)一燈園(いっとうえん)中学校(146 m)一燈園(いっとうえん)小学校(195 m) など があります。(2015-02-27 22:41:41時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 一燈園資料館「香倉院」
2 よみ いっとうえんしりょうかん「こうそういん」
3 住所 京都市山科区四宮柳山町8
4 電話番号 075-595-2090
5 市区町村 京都市山科区
6 都道府県 京都府
7 場所の種別 施設景観
8 緯度・経度 34.994916, 135.827976
9 緯度経度の精度 ORIGINAL
10 更新日付 2015-02-27 22:41:41

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 産業観光施設 産業観光施設
2 利用期間 種別 開館
3 バリアフリー 備考 車いすによる見学:1階のみ(2階は階段)
4 利用期間 休日・休館:日曜、祝日及第2・第4土曜日。12/26~1/5、盆休み、臨時休館あり ※入館は16:30まで
5 時間帯 10:00~17:00
6 情報 通年
7 入場情報 備考 JR山科駅駅前の京阪京津線で次の四宮駅下車5分、または山科駅より疏水端を歩いて20分
8 入場備考 大人 一般500円     団体割引10人以上 400円 学生(中学生以上)400円    団体割引  300円 *1階のみ250円 
9 基本情報 経度 135.8
10 緯度 35.0
11 駐車場 その他 自家用車 無料 (台数の多い時はご連絡ください)
12 料金有無 有料
13 基本情報 名称 一燈園資料館「香倉院」
14 名称(よみ) いっとうえんしりょうかん「こうそういん」
15 管理情報 最終修正日時 2015-02-27 22:41:41
16 参照枝番 2,094,489
17 参照番号 26100KANKO2094489
18 市区町村コード 26,110
19 情報提供元 京都府京都市
20 ジャンル 中ジャンル 文化施設
21 大ジャンル 見る
22 基本情報 説明 予約方法:予約があれば、休館日でも正月・お盆以外は開館します。
23 一燈園生活を創始した西田天香(1872~1968)の遺品の他に、ゆかりのあった尾崎放哉、河井寛次郎、棟方志功、倉田百三などの資料、コルベ神父より贈られたマリア像、ガンジーゆかりの品等、収蔵・展示している。資料館前は琵琶湖疏水が流れ、春は桜、秋は紅葉が美しく、四季を通じての散策が楽しめる。 ホームページ http://www.kosoin.com/ メール office@kosoin.com
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 京都市山科区 四ノ宮山田町 72 m
2 四ノ宮川原町 221 m
3 四ノ宮岩久保町 376 m
4 四ノ宮柳山町 429 m
5 大津市 横木二丁目 453 m
6 京都市山科区 四ノ宮堂ノ後町 493 m
7 大津市 茶戸町 500 m
8 京都市山科区 四ノ宮鎌手町 521 m
9 四ノ宮大将軍町 555 m
10 大津市 横木一丁目 559 m
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 一燈園(いっとうえん)高等学校 (121 m) 京都市山科区四ノ宮柳山町29 避難所
2 一燈園(いっとうえん)中学校 (146 m) 京都市山科区四ノ宮柳山町29 避難所
3 一燈園(いっとうえん)小学校 (194 m) 京都市山科区四ノ宮柳山町29 避難所
4 藤尾幼稚園 (228 m) 大津市茶戸町22-6 避難場所
5 藤尾小学校体育館 (552 m) 大津市茶戸町10-1 避難場所
6 藤尾市民センター (583 m) 大津市横木二丁目4-1 避難所
7 音羽(おとわ)小学校 (1.07 Km) 京都市山科区音羽森廻り町32 避難所
8 安朱(あんしゅ)小学校 (1.13 Km) 京都市山科区安朱山川町17 避難所
9 洛東(らくとう)高等学校 (1.24 Km) 京都市山科区安朱川向町10 避難所
10 京都市生涯学習総合(きょうとししょうがいがくしゅうそうごう)センター山科 (1.27 Km) 京都市山科区竹鼻竹ノ街道町92ラクト山科C棟2階 避難所
11 音羽(おとわ)中学校 (1.34 Km) 京都市山科区大塚野溝町86 避難所
12 大塚(おおつか)小学校 (1.37 Km) 京都市山科区大塚野溝町59 避難所
13 音羽川(おとわがわ)小学校 (1.57 Km) 京都市山科区音羽西林36 避難所
14 東総合支援(ひがしそうごうしえん)学校 (1.82 Km) 京都市山科区大塚高岩3 避難所
15 大谷派本願寺山科別院(おおたにはほんがんじやましなべついん) (1.83 Km) 京都市山科区竹鼻サイカシ町13 避難所
16 本派本願寺山科別院(ほんぱほんがんじやましなべついん) (1.99 Km) 京都市山科区東野狐藪町2 避難所
17 安祥寺(あんしょうじ)中学校 (2.0 Km) 京都市山科区西野今屋敷町9-6 避難所
18 京都薬科(きょうとやっか)大学 (2.06 Km) 京都市山科区御陵中内町5 避難所
19 山階(さんかい)小学校 (2.16 Km) 京都市山科区西野大手先町21 避難所
20 鏡山(かがみやま)小学校 (2.47 Km) 京都市山科区御陵血洗町18 避難所
21 山科地域体育館(やましなちいきたいいくかん) (2.57 Km) 京都市山科区椥辻西浦町1-12 避難所
22 山階南(さんかいみなみ)小学校 (3.02 Km) 京都市山科区東野八代10 避難所
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について